「国民のためにお金を」宣言延長方針の政府に・・・
日刊ゲンダイ
【転載開始】
■「国民のためにお金を」宣言延長方針の政府
に荻原博子氏が怒り
2021/02/01
「1か月後には、必ず事態を改善させるため、
ありとあらゆる方策を講じていく」
菅首相は1月7日に緊急事態宣言を再発令した
際、こう強調していたはずだが、
果たしてあらゆる方策は講じたのだろうか。
政府は国内で新型コロナウイルスの感染拡大が
続いているとして、11都府県で7日を期限に
発令中の緊急事態宣言を延長する方針を固めた。
期間は1カ月程度。
感染状況に落ち着きが見られる栃木県は解除を
検討するというのだが、国民の多くは宣言延長
に疲弊している。
ネット上では
<もう疲れたよ。でもそれ以外頑張れない>
といった投稿や、
<飲食店だけが苦しいのではない!他業種に
もその苦しみは同様に広がっているんです>
などと宣言延長を嘆く声が目立っているが、
それ以上に増えているのが、昨年のような
特別定額給付金の支給を求める意見だ。
<お金を給付することでどれだけみんなの
精神的な安定が保たれるか、感謝の声をたく
さん聞いたはずなのに>
<国民には何の保証もなし、お願いお願い!
老人の戯言に聞きあきた>
<国民に対しても自粛をお願いするなら何ら
かの給付が必要です。国民の怒りの声は聞こ
えないのですか?>
<国会議員は有罪になっても歳費が支給され、
厳しい生活の私たちはゼロ。江戸時代の農民
以下の扱い>
経済ジャーナリストの荻原博子氏がこう言う。
「緊急事態宣言の延長はやむを得ないでしょ
う。しかし、問題は政府が国民に何ら補償をし
ないことです。100年に1度の緊急時なのだか
ら、今こそ、国民のためにお金を使う時でしょ
う。それなのに、なぜか、3次補正では
『2050年の脱炭素社会の実現』を目的とした
予算が計上されている。このままだと脱炭素
社会実現の前に国民が倒れてしまいますよ。
国民が本当に困っている時に知らん顔している
政府は一体、何のために存在しているのでしょ
うか」
菅首相に国民の怒りの声は届いているだろうか。
【転載終了】
*****************************
党利党略が優先される自民党は誰が総理
でも政策に大きな違いはありません。
今回の「GOTO」は特定の業種の救済で
あり、やってる感を出すポーズとしか思え
ませんね。
0コメント