五輪観客用“オリ観アプリ”のデタラメ ・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■五輪観客用“オリ観アプリ”のデタラメ
血税73億円垂れ流し
公開日:2021/02/21
東京五輪開催が危ぶまれる中、観客向けの
専用アプリ開発が進められている。
五輪がポシャった場合の転用はビミョーで、
巨額の税金をドブに捨てる可能性が出てきた。
問題のアプリは、内閣官房が調達を進める
「オリンピック・パラリンピック観客等向け
アプリ(仮称)」(オリ観アプリ)だ。
観客受け入れに関する検討が昨年11月ごろ
から本格化したのを受け、感染防止を目的と
して今年1月から開発が始まった。
海外からのアスリートや大会関係者、
観客ら120万人の利用を想定しているという。
ア然とするのは、その開発費用だ。
運用・保守もあわせ、総額73億円。
新型コロナウイルス感染者との接触を通知する
アプリ「COCOA」の開発費が約4億円だから、
その20倍近い血税がつぎ込まれているのだ。
費用は妥当なのか。有用性は担保されている
のか。
内閣官房に問い合わせたが、
「担当者不在のため答えられない」
(IT総合戦略室)と、ケンもホロロ。
■抜け道をつくる“神アプリ”
ポンコツ丸出しのCOCOAを巡り、
「不具合というのは永久になくなりません」
(平井IT相)と開き直るデジタルオンチ政権だ。
オリ観アプリは二の舞いにならないか。
それに、無観客開催となった場合の善後策も
曖昧だ。
菅首相は17日の衆院予算委員会で
「五輪以外の場面での活用も視野に入れて開発
を進めたい」と答弁したが、立憲民主党の
尾辻かな子議員に
「仕様書や契約書に書いていない」と突っ込ま
れていた。
尾辻議員は、オリ観アプリについて外国人
観客の14日間待機免除を前提とするもの、
と指摘。
ワクチン接種が義務付けられない点もあわせ、
抜け道をつくる「神アプリ」だと皮肉たっぷり。
尾辻議員に改めて聞いた。
「感染者の情報を管理する『HER-SYS
(ハーシス)』でも入力ミスが報告され、
持続化給付金の支給でも遅れが相次ぐなど、
デジタルが絡む政策は失敗続きです。オリ観
アプリに関しても、海外からダウンロード
できるのか、スマホを持っていない人はどう
するのかなど、運用方法を詰め切れていま
せん。政権の五輪ありきの姿勢が、前のめり
過ぎる開発に見て取れます」
そのうち「スガノアプリ」とか呼ばれちゃう
のか。
血税のムダ遣いは、いい加減にしてほしい。
【転載終了】
**************************
菅政権になって、やることがことごとく
裏目に出ていますね。
0コメント