大阪府は時短協力金支給も全国ビリ ・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■大阪府は時短協力金支給も全国ビリ

 委託先パソナに20億円

 公開日:2021/06/15


 大阪府で飲食店の命綱「時短協力金」の

支給がずばぬけて遅れていることが判明。

コロナ自宅死に続き、またもや全国ワースト

の汚名である。


 13日付の朝日新聞によると、今年1月に

2度目の緊急事態宣言が出された11都府県

のうち、6府県の支給率は6月上旬時点で

9割を超え、東京が84%。最下位の大阪は

64%と突出。

対応する職員が3月末まで2、3人しか

いなかったという。


 府の担当者に聞いた。


 「対応できる職員の人員不足などもあり、

業務を全て民間に委託。委託先は人材サー

ビスの『パソナ』です。ところが、申請書類

の不備などが多く、判断に迷うケースが多々

あり、保留がたまったため、遅れが生じた。

パソナの人員は当初の200人から400人に

増員し、助言する府職員も現在は20人で対応

しています」(商工労働部経営支援課)


 そもそも東京都は協力金業務の委託スタッフ

300人に対し、300人の都職員を充てている。

支給の“フン詰まり”は起こるべくして起こった

ようだ。


 「飲食店からは審査が遅い上、厳しすぎると

の悲鳴が上がっています。ただ、こうなるのは

目に見えていた。民間スタッフには裁量権がな

く、府のマニュアル通り厳格に審査し、迷った

ら保留にする。本来、権限を持つ府職員が陣頭

指揮を執り、臨機応変に次々とさばくべきなの

に、わずか2~3人では“フン詰まり”は当然で

す」(府議会関係者)


■巨額の税金はまるでパソナ支援金


 仕事はノロマでもパソナへの委託料は巨額だ。

1月28日から6月末までで20億8000万円に上り、

さらに業務が継続する限り、7月以降も費用が

発生し続ける。


 「委託先の選定は時間がない中、2社に声を

かけました。もう1社は見積もりを出さず、

辞退したため、パソナに発注しました」

(前出の担当者)


 費用が高いか、安いかも分からぬままパソナに

「丸投げ」とは驚きだ。


 パソナグループ広報部は、支給の遅延について

「大阪府さまが仕様書に示された手続きにのっと

り、適正かつ迅速に通常処理を行ってきておりま

す」とし、委託費用の内訳は「守秘義務」を理由

に回答を拒んだ。


 パソナグループの竹中平蔵会長は2012年に

日本維新の会の最高顧問格とされる衆院選の

候補者選定委員長に就任。

政策ブレーンを務めるなど維新と関係が近い。


 巨額の税金を“言い値”でフンだくられ、リターン

は「遅さ日本一の命綱」――。

まるでパソナ支援金とは、吉村知事はほんまもんの

ワースト首長や。


【転載終了】

******************************


 それでも今度は学習したのか、感染者が

57人になっても「緊急事態宣言」解除に

慎重な姿勢を示していますね。


 なんか、問題なところによくパソナの

名前が出て来ますね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000