宣言解除の矢先に激増リバウンド ・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■宣言解除の矢先に激増リバウンド

 20代感染爆発が五輪直撃

 公開日:2021/06/18


 過去の失敗から何も学びやしない。

菅首相は17日、沖縄を除く9都道府県

の緊急事態宣言を今月20日に解除する

と発表。

1カ月後の東京五輪を見据えた判断だが、

都内の新規感染者数は既にリバウンドの

兆しが見える。

3月末の「早すぎた解除」よりも拙速

すぎる解除で感染爆発の五輪直撃は必至。

再拡大の中心となるのは20代の若者だ。


 ◇  ◇  ◇


 「日本ではしっかり感染対策を講じる

ことができるからであります」


 17日の会見で、安全・安心な五輪開催

を実現できる根拠を問われると、

菅首相はそう強がった。

しかし、足元の数字は感染再拡大の兆候

を示している。


 17日の都内の新規感染者は452人。

2日連続で前週の同じ曜日を上回った。

感染者数の1週間平均は前週の98.6%

に達し、もはやリバウンドに転じたと

みるのが妥当な状況だ。


 ただでさえ、菅首相は第3波が収まら

ないうちに宣言解除を急ぎ、第4波を

招いたのに、今回は輪をかけてなし崩し。

2度目の宣言を全面解除した3月下旬に

比べ、今の都内の感染状況はより深刻だ。

2度目の宣言を解除した3月21日までの

1週間平均が301人だったのに対し、

17日までの直近1週間平均は386人に

上る。


 西武学園医学技術専門学校東京校校長

の中原英臣氏(感染症学)がこう言う。


 「2度目の宣言は、現在の感染者数より

も少ない状態で解除したのに、リバウンド

を招いてしまった。今は当時より深刻な

感染状況ですから、解除後は感染拡大に

転じるのは明らか。政府は『五輪ありき』

で何も反省していないのです。全国民の

5割近くが2回のワクチン接種を終えた

英国でさえ再び感染爆発に見舞われてい

ます。まして宣言解除と五輪開催で人流

の増える“ワクチン後進国”なら、感染爆発

を避けられるはずがありません」


 このところ、目立つのは20代の感染増

だ。

都内の1日の新規感染者に占める20代の

割合は2回目の宣言解除時の21.5%

(3月16~22日)から33.4%

(6月8~14日)に増加。

17日の感染者のうち、20代は147人と

断トツだった。


 同日に開かれた都のモニタリング会議

でも、専門家から

「20代の新規感染者数はすでに増加し始

めている」

「リバウンドのリスクが高まっている」

などと懸念の声が相次いだ。


 小池都知事は

「予断を許さない状況で、何としても

(リバウンドを)防ぎたい」と意気込ん

だが、コトと次第によっては“女帝”の

判断が若者の感染急増を後押ししかねない。


■小池都知事の“酒類解禁”に注目


 焦点となるのは「重点措置」への移行に

伴い飲食店での酒類提供を“解禁”するか

どうか。


 具体的な検討案として午後8時までの

時短営業を要請の上、

①客数を1~2人に限定

②注文は午後5時から7時まで

③滞在時間は90分以内――

との条件が報じられている。


 17日の決定は先送りとなったが、18日

にも解禁の判断に踏み切れば、宣言解除と

相まって若者たちの“解放感”に拍車が

かかるに違いない。


 「重点措置に移行するといっても、感染

拡大への防止効果がないことは、2月末の

『早すぎる宣言解除』で3月末に感染が

一気に拡大した大阪が証明済み。緩和に

よって人出がさらに増える上、活発に動き

回る若い人のワクチン接種が後手に回って

いるため、東京も大阪と同じ轍を踏むで

しょう。感染力の強いインド株は若年層に

クラスターを引き起こしていることを考慮

すると、20代の感染爆発が1カ月後に五輪

を直撃することも十分考えられます」

(中原英臣氏)


 今後の感染状況について、京大などの

研究グループがインド株の影響が小さくと

も、五輪期間中には再宣言に至るとの試算

を出したばかり。

五輪の開幕まで残り35日。

早すぎた宣言解除の答えは、あと1カ月で

分かる。


【転載終了】

*************************


 前に、高齢者は頻繁に出歩くことはない

ので、現役世代の20~40代のワクチン接種

を優先すべきと書いたことがありました。


 今頃接種開始しても遅いのでは?


 多分、昭和の方達は自民党に投票するので

選挙対策もあったように思うのですがね~?


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000