西村担当相「買い物の回数を半分にして」・・・
情報速報ドットコム
【転載開始】
■西村担当相「買い物の回数を半分にして」
尾身会長「人々の行動制限含めた制度整備を」
2021年8月17日
8月17日に政府は新型コロナウイルスの
基本的対処方針分科会を行い、
そこでウイルス対策を見直す方向で一致
しました。
分科会の尾身会長は会合後の記者会見で、
「個人についても感染リスクの高い行動を
避けてもらえるよう、保障するようなこと
が可能になるような新たな法律の仕組みを
つくることや、あるいは現行の法律で対応
できるならその活用をお願いしたいと考え
ている」と述べ、お願いベースだった政府
の行動を変更する方向で検討中だとコメント。
西村康稔経済再生担当相も分科会の会合で、
「買い物の回数を半分にするなど具体的な
呼びかけをしていく」などと発言し、
具体的な事例を出して、国民に買い物や外出
の制限を呼び掛けていました。
既にデパートのような大型の商業施設に
人数整理券を導入するように要請するとして
いますが、セットで個人の移動を制限する
ような制度整備が行われる可能性が高く、
一連の発言はそれに向けた下準備的な意味合い
がありそうです。
★分科会 尾身会長“一般の人々への行動制限
の仕組みづくりを”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20210817/k10013207621000.html
「基本的対処方針分科会」の尾身茂会長は
会合のあと報道陣の取材に応じ、緊急事態
宣言に関する政府の方針を了承したと述べ
ました。
その上で「これまで飲食店など、事業者に
対していろいろな制限をかけてきた一方で、
一般の人々に対する行動制限は完全にお願
いベースで行ってきた。感染状況がここま
でくると、分科会のメンバーの一致した
見解として、個人についても感染リスクの
高い行動を避けてもらえるよう、保障する
ようなことが可能になるような新たな法律
の仕組みをつくることや、あるいは現行の
法律で対応できるならその活用をお願いし
たいと考えている。これまで医療機関や
医療従事者にお願いベースで行ってきた
コロナ対応への協力要請も同じだ。単に
協力をお願いするだけではこの事態を乗り
越えられないことを想定し、法的な仕組み
の構築や現行の法律のしっかりした運用に
ついて、早急に検討してほしいという強い
意見が出た」と説明しました。
★緊急事態宣言の延長など諮問 西村氏
「買い物を半分に」
https://www.asahi.com/articles/ASP8
K3RZ0P8KULFA007.html
宣言は13都府県、重点措置は16道県に拡大
し、これらの地域では飲食店での酒類の提供
停止の措置がとられる。百貨店では混雑す
る1階と地下で多くの感染者が出ており、
1千平方メートル超の大規模商業施設への
入場制限を求める。混雑した場所などへの
外出機会は半減を求め、西村氏は「買い物
の回数を半分にするなど具体的な呼びかけ
をしていく」と述べた。
【転載終了】
************************
20代、30代の感染が多いですよね。
この辺も、ワクチン接種が必要では
あるのですが、どうしても若者は「密」
をつくってしまうので感染してしまう
様な気がします。
「密」でウィルス量が多いところの
マスクなしは、やはり接種しても危険
のような気がします。
ワクチンは万能ではないということを
徹底すべきですね。
0コメント