「“失敗論”は自公の思うツボ」と識者・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■立憲と共産は野党共闘やらなきゃ

 もっと負けていた・・・

 「“失敗論”は自公の思うツボ」と識者

 公開日:2021/11/02


 「野党共闘は不発」

「共闘失敗」

「共闘生かせず」――。


 1日の全国紙の朝刊はこぞって野党

共闘について低い評価を下した。

しかし、果たして今回の総選挙で野党

共闘は本当に失敗したのか。


 都道府県庁がある中心部の1区は

無党派層が多く与野党接戦になりがち

だ。

1区の星取表を前回と比較すると、

2017年は野党が12勝35敗と大敗した

が、今回は17勝30敗だった。

17勝のうち、岩手、長崎、大分を除く

14選挙区は野党一本化が実現していた。


 前回、一本化できず自民に敗れ、

今回一本化により野党が勝った選挙区

は7つ(茨城、千葉、神奈川、兵庫、

奈良、徳島、宮崎)もある。


 30敗のうち6選挙区

(宮城、秋田、山梨、長野、東京、愛知)

は1万票差以内の惜敗。

すべて野党共闘が成立していた。

野党共闘が一定の効果を発揮したのは明ら

かである。


■野党乱立72選挙区での勝利は6選挙区

 のみ


 逆に野党乱立は与党を利し、トンデモ

候補の当選を許すケースもある。

東京16区ではがん患者や女性に対する

暴言で知られ、落選危機が取り沙汰され

た自民・大西英男氏が当選したが、

立憲と共産候補の票を足せば、大西氏の

得票を上回っていた。


 野党5党(立憲、共産、国民、れいわ、

社民)が乱立したのは全国で72選挙区。

与党に勝てたのは6選挙区に過ぎない。


 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)が

言う。

「野党共闘を失敗と評価するのは間違って

います。野党がまとまっていなければ、

獲得できなかった議席もあるし、接戦に

すら持ち込めなかった選挙区もあるで

しょう。今回は競り負けた選挙区も少な

くなく、力不足は否めない。選考方法な

ど課題も多い。ブラッシュアップは必要

ですが、野党が共闘に後ろ向きになれば、

自公の思うツボです」


 2013年の参院選1人区で野党は

2勝29敗と惨敗。

その後、野党共闘を進め、16年は11勝21敗、

19年は10勝22敗と盛り返した。

野党は「共闘」なくして、来年の夏の

参院選挙は戦えない。


【転載終了】

*********************


 識者の言うとおりだと思います。

共産党が全選挙区に候補者を立て

ていたら、与党の単独過半数を許

していたでしょう。


 今の有権者の認識を見ると、漠然

と政権与党支持になっているように

思います。


 安倍政権の時のように、他に首相

に適任な人がいないなどと、消極的

支持など国際社会では考えられない

ことです。


 しかし、野党共闘を嫌がってて、

反共攻撃する与党。


 それを後押しするような全国紙の

分析力の低さが気になります。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000