給付金300億 事務経費900億
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■給付金300億 事務経費900億
(2021年11月27日 03:35)
300億のカネを撒くのに半分をクーポン
にしたら900億余計にかかります、
という話で、呆れてしまうのは当然なん
だが、実はここんとこ、全ての国家予算
がそうやって闇に消えていてる。
オリンピックが典型的で、当初予算の
何倍にもなったんだが、何故そうなった
のか、誰も知らないw
子供をオツカイに出したら、千円札で
缶コーヒー買って来て、お釣りは全額、
お菓子買って食っちゃいました、
みたいなもんだw
<NHK>
18歳以下への10万円相当の給付について、
財務省は、現金とクーポンに分けて給付
することで、事務的な経費が、現金で
一括給付するのに比べて、およそ900億円
高い1200億円となることを明らかにしま
した。
政府が新たな経済対策に盛り込んだ、
18歳以下を対象にした1人当たり10万円
相当の給付は所得制限を設けたうえで、
5万円の現金給付を行ったあと、残りの
5万円は来年春の卒業・入学シーズンに
向けて、クーポンを基本に給付する方針
です。
これについて財務省は、26日の衆議院
予算委員会の理事懇談会で一連の給付
にかかる事務的な経費が、現金で一括
給付するのに比べて、およそ900億円
高い1200億円となることを明らかに
しました。
徳川300年の停滞というのがあって、
社会が固定的で流動性に欠けるので、
必要性のない職場を作って仲間に
無駄飯食わせるためだけのポストが
作られる。
お畳奉行というのがあるんだが、
「元禄お畳奉行の日記」というんだが、
<中央公論社>
尾張徳川家に二百五十年間秘匿されて
きた『鸚鵡籠中記』という稀有の日記
がある。筆者は御畳奉行朝日文左衛門。
知行百石役料四十俵、元禄に生きた、
酒好き女好き芝居好きのありふれた侍
だが、好奇心旺盛で無類の記録マニア、
当時の世相を赤裸々に書きとめて倦む
ことなく、二十七年に及ぶ。文左衛門
の記述を読み解いていくと、華やかな
イメージとは裏腹な、滑稽と悲惨が
渦巻く、元禄の真の時代像が浮かび
上がってくる。
知行百石役料四十俵というから、
武士としてはどちらかというと下っ端
です。
奉行って偉そうだがw
石というのは2.5俵。合計290俵にな
る。
一石というのは成人男子が一年間に消費
する量で、家族や配下を含めても当然
余るわけで、余った分を売って生活費に
する。
知行の百石は働かなくても貰えるので、
いわば「身分給」。
困難大量に抱えていて、畳替えなんて
武士の仕事じゃない、配下の手代が
全部仕切って民間業者を雇うので、
お畳奉行なんてのは中抜きのためだけに
存在している存在だ。
<Wikipedia>
畳奉行(たたみぶぎょう)は、江戸幕府
における職名の1つ。江戸城内の座敷や
諸役所の畳を管理し、畳作りや畳表替
などの役目を受け持った。
寛永9年(1632年)10月8日に設置。
作事奉行の配下で、焼火之間詰め。
100俵高で役扶持は7人扶持、寛延元年
(1748年)11月5日に15人扶持となった
[1][2]。定員は3人。配下として手代が
各20人つけられた[1]。
江戸幕府だけでなく、大名家にも同名の
役職を置いた藩があり、尾張藩の御畳
奉行は40俵の役料が給された。
祖先が関ケ原で武功があったかどうか
知らんけど、こういうのが子々孫々、
徳川家にぶら下がって人口の10パーセント
くらい存在したわけで、まぁ、人口の
10パーセントがゴクツブシの中抜き屋で
も社会は維持されていたわけで、まぁ、
今の日本も同じようなもんだ。
職能給ではなく、「身分給」で、
働かないのに給料を貰っている貰ってい
る人間がどれだけ多いかw
そういうお畳奉行が民間に仕事を押し
付けるので、押し付けられた方も中抜き
だけして、また誰かに押し付ける。
その繰り返し。
誰も自分で手を動かそうとはしないw
【転載終了】
***********************
政治家、役人のレベルからして日本は
こんなことばかりしていると、いずれ、
米国と同じ大きな格差が広がり、世情が
不安定になっていくのでしょう。
でしょうね。
0コメント