岸田政権は一歩間違えば支持率ガタ落ち・・・

ここまで劣化した国に希望はあるのか


【転載開始】


■岸田政権は一歩間違えば支持率

 ガタ落ち・・・

 問われる「本当の危機対応」と

 「3つの距離感」

 公開日:2022/01/04


 21年10月の政権発足直後の衆院選に

勝利し、スピード重視の新型コロナ対策

が評価され、支持率上昇。

岸田首相の船出は順調に見えるが、

好事魔多し。

真価が問われるのは22年だ。


 安倍・菅両政権の不誠実な強権政治や

後手後手コロナ対策にウンザリしていた

国民の目には、岸田首相が当たり前の

ことをしただけで新鮮に映る。

そんな振り子の揺り戻しも長くは通じま

い。

年が明ければ長丁場の通常国会が始まり、

2月に開催される北京冬季五輪の外交的

ボイコットの対応もくすぶる。

市中感染が確認されたオミクロン株の

スピード感染拡大による「第6波」到来

も現実味を増す。


 22年は岸田首相の決断に伴う結果の

是非がさらに問われるが、すでに水際対策

では国際線の新規予約停止要請をたった

3日間で撤回。18歳以下への10万円給付

もクーポン併用の方針から「全額現金」

容認に転換するなど、出しては引っ込める

の繰り返し。

優柔不断なポンコツ首相の片鱗をのぞか

せている。

気の早い政界関係者は岸田退陣Xデーを

もう、ささやき始めている。


■「決められない男」の本性が現れると・・・


 「新型コロナの新規感染者数が低く抑え

られ、解放ムードの中で発足したラッキー

な政権だけに、再び『危機』が到来した際

の対応は未知数です。加えて22年の岸田

首相には3つの距離感が問われます。まず

対立が激しさを増す米中両国との距離、次

に分配重視の協力を仰ぐ財界との距離、

そして脱却を目指す『アベ政治』との距離

です。いずれも微妙な距離感を測る必要が

あるだけに、ひとたびジレンマに陥り、

『決められない男』の本性が現れれば支持率

はガタ落ち。夏の参院選前に党内から“新た

な顔”を求める声が上がれば即、政局です」

(法大名誉教授・五十嵐仁氏=政治学)


 政界、一寸先は闇。順風満帆に見える

岸田内閣が、いつ転覆しても不思議ではない。


【転載終了】

***********************


 安倍政治を踏襲したら支持率ガタ落ち

でしょうね。


 いまのところ、徴候もないので、まず

は及第点ですかね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000