世界がトヨタを潰しにきた!VW、習近平「EVシフト」の狙い・・・

週刊ダイヤモンド

【転載開始】

■世界がトヨタを潰しにきた!VW、習近平「EVシフト」の狙い


 『週刊ダイヤモンド』10月21日の第1特集は、

「パナソニック・トヨタが挑むEV覇権」です。

世界で電気自動車(EV)シフトが加速。

主要国・自動車メーカーがそれぞれの思惑を

抱えながらEVへ舵を切っています。

新旧入り乱れるゲームチェンジャーがたたきつけた

「挑戦状」に、トヨタ自動車はどう応えるのでしょうか。


 いささか過熱気味の電気自動車(EV)ブーム。

フランス、英国、ドイツの欧州主要国、インド、中国が

ガソリン車などの内燃機関車を禁止する政策を矢継ぎ

早に繰り出した。

世界の大手自動車メーカーも一気にEVの販売目標を

掲げ始めている(図版(1)を参照)。

 今回のEVシフトは、主要国政府や自動車メーカーの

思惑が複雑に絡み合ってつくり上げられたものだ。


 発端は、独フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼル

不正問題だ。

インチキなディーゼル車では、2021年に導入される欧州の

環境規制に対応できなくなってしまったため、

VWはEVへシフトせざるを得なかった。


 それでも、転んでもタダでは起きないのが

ドイツメーカーらしい。

「25年までに世界でEV300万台を販売する」と高らかに

宣言した。

不祥事をみじんも感じさせない野心的な目標には、

中国市場の獲得という狙いも含まれている。


 主要国政府の中では、欧州各国と中国がEV導入に

意欲的だ。

両者に共通しているのは、自国の環境エネルギー政策

を遂行するためにEVシフトを進めようとしていること。

ただし、中国だけは、環境汚染の解消やエネルギー需給

のためというよりも、産業政策を推し進めたいという

思いが強い。


 つまり、中国・習近平政権は、日米欧で牛耳ってきた

自動車産業のゲームチェンジを起こしたいのだ。


 これまでも、中国企業はガソリン車やハイブリッド車の

技術で本気で追随しようと開発してきたが、

先を行く日米欧に追い付き追い越すことは容易では

なかった。

ガソリン車からEVの時代が来ると、世界のプレーヤー

が「ヨーイドン」の横一線で開発をスタートさせることに

なる。

雨後のたけのこのように生まれる中国ベンチャーでも

EVは容易に造れてしまう。

最後に、米テスラの存在も忘れてはならない。

登場したばかりのころは、大手自動車メーカーから

相手にされることもなかったが、今やEVの先駆者と

してベンチマークされる存在で、中国市場でのシェア

拡大に挑む。


 世界最大の自動車メーカーであるVW、

世界最大の市場規模を持つ中国、先駆者のテスラ。

3者の動きの連鎖がEVドミノを演出したともいえる。


 翻って、ガソリン車時代の王者、トヨタのEVに対する

動きは鈍い。

新旧入り乱れるゲームチェンジャーがトヨタを潰しに

きている。


■超レガシー企業パナソニック・トヨタの試練

『週刊ダイヤモンド』10月21日号の第1特集は、

「パナソニック・トヨタが挑むEV覇権」です。


 経済産業省出身でEVベンチャーを起業した

伊藤慎介・リモノ社長によれば、

「今回4度目のEVブーム」だそうです(図版(2)を参照)。

 今の日本勢の劣勢からはとても想像できない

のですが、かつて、日本はEV大国でした。

過去3度のEVブームを通じて、常に日本勢が

先頭を走っていました。

環境規制やエネルギーなどの足枷が“非連続な”

技術革新を生んできたからです。


 そして迎えた「4度目の正直」。

今回のEVシフトは、これまで日米独が牛耳ってきた

自動車産業を破壊するインパクトがあります。


 しかし、トヨタを筆頭に日系自動車メーカーのEVに

対する本気度はイマイチ感じられません。


 特集では、日本を代表するレガシー企業――

パナソニックとトヨタ――を主役に見立てて、EV覇権の

行方を追いました。


 トヨタより一足早くEVへ舵を切ったパナソニックの

津賀一宏社長には、博打と批判される

「米テスラ依存投資の勝算」についても聞いています。


 EVを突破口に起きる自動車産業のゲームチェンジ。

日本の製造業は今、大きな試練を迎えています。

(『週刊ダイヤモンド』副編集長 浅島亮子)


【転載終了】

***************************


 見ようによっては、

PHVのトヨタ潰しともいえるかもしれませんね。


 トヨタの奮起に期待ですね!


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000