安倍首相、希望の党との連携に意欲 憲法改正・・・
ハフポスト日本版ニュース
【転載開始】
■安倍首相、希望の党との連携に意欲 憲法改正
衆院選の投開票から一夜明けた10月23日、
安倍晋三首相は自民党本部で記者会見を開き、
憲法改正に向けて小池百合子代表が率いる
「希望の党」と連携していくことに意欲を示した。
安倍首相は自民・公明の連立与党で定数の
「3分の2」を維持したことに、
「目標を大きく上回る力強い支持を得られた」とした。
その上で、自民党が公約に掲げた憲法改正について
「希望の党はもちろんのこと、与党・野党にかかわらず
幅広い合意を形成するように努力を重ねる」として
同党の連携に前向きな考えを示した。
その一方で、安倍政権が進める憲法改正に否定的な
立憲民主党が野党第一党になったことについても質問
が出た。
立憲民主党との合意はどうするのか聞かれると、
あえて同党の名前は出さず「野党第一党であろうと
第二党であろうと第三党であろうと第四党であろうと」
合意形成の努力を進めるとして、言葉を濁した。
記者会見での主なやり取りは以下の通り。
■安倍首相「民意を得るのは国民投票なので...」
——自民党は今回の衆院選で憲法改正を目指す
と訴えました。
国民投票のタイミングは2019年の参院選の同時の
タイミングになるでしょうか?
憲法改正に前向きな希望の党の連携は?
憲法改正は自由民主党とって立党以来のテーゼ
であり、これまでも党の公約として掲げてきましたが、
今回初めて公約の柱、主要項目の一つに位置づけ
ました。
また、改正すべき項目として4つを具体的に掲げました。
2019年という目標に関しては5月に議論を活性化
するために述べたものです。
スケジュールありきではありません。
公約で掲げた基本的な考え方に沿って具体的な条文に
ついて、党内で議論を踏まえ、自民党としての案を
国会の憲法審査会に提案したいと考えています。
その上で国会での議論、国民的な理解を深めて
参りたい。
「希望の党」はもちろんのこと、与党・野党にかかわらず
幅広い合意を形成するように努力を重ねていかなければ
ならない。
憲法改正は、国会の3分の2という高いハードルがあり、
その上で国民投票の過半数を目指すことになります。
——憲法改正に関する話題に衆院選の演説でほとんど
触れることになかったのはなぜ?
今後、自民党として憲法に関する政策の説明をどうする
予定ですか?
まず憲法改正は通常の法案とは違って、衆院・参院
の多数を得れば成立するものではありません。
ですから政権選択に際しては重要な論点として街頭で
話すのは当然ですが、憲法においては国会は発議を
するだけで、決めるのは国民投票です。
まさに国民投票の場において、具体的な条文について
説明する責任があろうと考えております。
自民党の公約としては憲法改正を初めて主要項目と
して4つを掲げて、どう考えているかと示して、
これは街頭でも皆さまにお配りしているものであります。
一方、街頭で述べるのは限られた時間の中で、
地域に密着した政策を述べるものであり、
街頭にお越しをいただいてる若い皆さんや、
たくさんの小さいお子さんを連れたお母さんたちには
まずは日本の将来について、少子化をどう乗り越える
のか。
どう具体的な政策を実行するのか、財源をどうするのか。
地方をどう活性化していくのかが切実な声。
被災地をどう復興していくのかについて答えていくのが
私の責務であろうと掲げています。
——先ほど、憲法改正については幅広い合意ということ
ですが、野党第一党の立憲民主党は憲法改正に厳しい
見方をしていますが、それに対してはどうするのか。
また、今回の選挙で憲法改正を掲げたことで、
ある程度民意が得られたと考えますか?
合意形成をするための努力をしていくと申し上げた。
当然、野党第一党であろうと第二党であろうと第三党
であろうと第四党であろうと行っていかなければならない。
政治ですから当然、皆さま全てにご理解を頂けるわけでは
ありませんが、そういう努力をしていきたい。
また、民意を得るのは国民投票なので、それに対して
私たちはこう考えていると公約の中で4項目お示ししま
したが、これは条文の書きぶりですからね。
大まかに項目について書いただけですから、
どういう書きぶりになるかはこれから憲法審査会で成案を
得て、その際にしっかりご説明をしていく。
今回、総選挙において民意を得る得ないというものでは
ないんだろうと思っております。
【転載終了】
***************************
希望の党はどちらかといえば改憲賛成派ですので、
自民と強調する可能性はありますね。
完全な改憲反対派は共産党だけかもしれませんね?
0コメント