人権より商売?ユニクロ、ロシア事業継続を発表。

MONEY VOICE


【転載開始】


■人権より商売?ユニクロ、ロシア事業継続

 を発表。

 ウクライナを支援しつつも他社撤退の隙に

 儲ける“武器商人”ぶりに批判殺到。

 「ウイグル問題」の蒸し返しも

 2022年3月8日


 戦争への抗議などを理由とした民間企業の

ロシア国内での事業停止が相次ぐなか、

ユニクロは当面、ロシアでの事業を継続する

方針だと分かり、大きな反響を呼んでいる。


 報道によると、ロシア国内において50店舗

を展開しているユニクロだが、

衣服は生活必需品ということで、状況を注視

しつつ事業を継続すると、

ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長

が明かしたという。


 いっぽう同社は、ウクライナへの支援として

およそ11億5,000万円と毛布やヒートテック

など20万点を提供ということで、柳井氏は

「戦争は絶対にいけない、あらゆる国が反対

すべきだ」とロシアの侵攻を非難していると

いう。


■尾を引く“ウイグル問題”での拙い対応


 これらのユニクロの対応に対して、ネット上

では「個別の判断」と理解を示す声も一部から

は聞こえるものの、やはり「ご冗談でしょう?」

「日本の恥」などと、同社を批判する意見が

圧倒的に多い状況だ。


 確かに「衣服は生活必需品」という柳井氏の

見解も理解できなくはないところであるが、

それにしてもここまで批判を受ける格好と

なっているのは、やはり昨年大いに取沙汰され

た“ウイグル問題”に関して、同社が煮え切らな

い対応を続けたことが、尾を引いているからに

間違いなさそうである。


 強制労働の存在が指摘されている新疆綿を

用いた製品を製造・販売していたユニクロ。

他のアパレル関連企業が、抗議の意も込めて

新疆綿の使用停止を決めるなか、

ファーストリテイリングの柳井氏は

「政治的には中立な立場でやっていきたい」

「ノーコメントとさせていただきたい」など

と明確な説明を避け、そのうえで新疆綿の

使用を続行した。


 その対応には、日本国内からも数々の批判

の声が上がったのだが、それ以上に敏感に

反応した感があるのが欧米諸国。

アメリカでは、同社製シャツの輸入を

ロサンゼルス港にて差し止めする事態が発生し、

さらにフランスでは検察筋がユニクロら4社を

「人道に対する罪」の隠蔽容疑で捜査を開始

したとも報じられたのだ。


■“どっちにもいい顔”に「まるで武器商人」

 との声


 ウイグル問題に揺れる最中での、

ファーストリテイリングによる

“ノーコメント戦法”は、日本国内における批判

の声をやり過ごす意図があったとも指摘されて

いた。

ただ、それは特に海外においてはまったく

通用せず、日本国内以上にユニクロへの風当た

りは強まる結果となった。


 そのことを踏まえたうえでの、今回の

ユニクロによるロシアでの営業続行だけに、

ネット上では「人権意識低いよね」などと散々

な言われよう。

またウクライナへの支援はしつつもロシアでの

営業を続けるという“どっちにもいい顔をする”

的な対応にも、多くの人々が疑問を呈しており、

なかには「まるで武器商人」といった声まで

あがっている状況だ。


 ZaraやH&Mといった他の

ファストファッションブランドがロシアから

撤退するなか、その状況を“ビジネスチャンス”

とみているのではという見方までもあがって

いる、今回のファーストリテイリングの対応。

ウイグル問題の際にも垣間見えた

「人権より商売」とも誤解されかねないその

動きに、批判の声は当分止みそうもない。


■ツイッターの反応


・ami@AmiCountry

世界中の企業がロシアから撤退する中、

日本のユニクロはロシアでの事業継続

を決定‼️😱

日本の恥晒し🤮オエェぇ


・有本 香 Kaori Arimoto

@arimoto_kaori

ユニクロ、ロシアに居残るのは勝手だ

けど、どうやって商売するのかね。

まあウイグル人の強制労働の疑いが

排除できない企業とマークされたこと

もあるから、すでに米国でのビジネス

は諦めモードかもしれないが、日本

国内でも一層イメージ悪くなるよね。

今後は中国とロシアで稼がせてもら

うのか。


・大田区議会議員_おぎの稔_メタバース

議員系Vtuber🏭🛫💉💉@ogino_otaku

ユニクロの判断、良いと思うな。ロシア

が悪いぞって言うからってロシア国民が

飢えて死ぬように、ライフラインから

衣食住を締め上げて頑張ろうって言う

のは違うとは思うな。


・しゅがい%しゅがP

@shugai

企業は企業で生死かかってるので個別

の判断をすればいいと思うけど、価格

は米ドルか日本円で固定にしたほうが

いいと思うぞ。ルーブル建てで商売

することにもはや意味がなくなってき

てる


・しゅがい%しゅがP

@shugai

企業は企業で生死かかってるので個別

の判断をすればいいと思うけど、価格

は米ドルか日本円で固定にしたほうが

いいと思うぞ。ルーブル建てで商売す

ることにもはや意味がなくなってきて


・山崎 雅弘

@mas__yamazaki

1970〜80年代、欧米諸国が人権擁護

の観点からアパルトヘイト(人種隔離

政策)の南アフリカとの経済関係を

ボイコットしていた時、日本だけは

平然と経済関係を続け、南アフリカの

貿易相手国一位になったのを思い出す。

日本人は一時期「エコノミックアニ

マル」と呼ばれていた。


・山崎 雅弘

@mas__yamazaki

やっぱり南アフリカのアパルトヘイトへ

の対応とおんなじだ。人権を重視して

ボイコットした欧米企業、「え、人権

って何?」という姿勢で南アフリカと

ビジネスを続けた日本企業。

そういえばユニクロはウイグルの綿を

使い続け、フランスやアメリカ当局か

ら捜査や制裁を受けた。


・山崎 雅弘

@mas__yamazaki

「ユニクロは現在、ロシアで49店が

営業中。広報担当者はロイターに、

ロシアのウクライナ侵攻以降も、

ファーストリテイリングがロシア国内

に築いているサプライチェーン

(供給網)ないし物流態勢に目立った

影響は見られないと述べた」って、

この広報担当者だいじょうぶか?


・山崎 雅弘

@mas__yamazaki

ユニクロの広報担当者の「ええ、うち

のロシア国内の物流網は戦争の影響を

受けてないから営業を続けてもだい

じょうぶです」という言葉は、同社の

上層部の精神文化を物語っているかの

よう。

「そういう問題ではないのだ」と理解

していない様子。残念だが日本企業に

多いタイプ。


【転載終了】

**********************


 戦争を早期に終わらせるためには、

攻撃されない安全なところにいる

ロシアを医療、食料以外で追い詰め

ることが必要です。

ウクライナ人の犠牲をなくすために

は。


 柳井氏は、人権を言うなら死に直面

しているウクライナ人の犠牲を守るた

めの対応をすべき。

批判されて当然です。


 柳井氏はいいでしょうが、社員が

批判に晒されることだってありえま

すよ。


 柳井氏って、山口出身ですか。


0コメント

  • 1000 / 1000