歴史的な人手不足・・・ 2018年は「人材争奪」の年になる!

現代ビジネス


【転載開始】

 歴史的な大惨事レベル「人材不足」今年はこんなにヒドかった

  2018年は「人材争奪」の年になる


■歴史的な人手不足


 2017年は人手不足に始まり人手不足に終わる

年だった。


 厚生労働省が12月26日に発表した11月の

有効求人倍率(パートを含む、季節調整値)は

1.56倍と、1974年1月以来、43年10カ月ぶりの

高水準となった。

すでにバブル期の水準を上回り、

高度経済成長期並みの求人難となっている。


 夏以降一服して頭打ちかと思われた新規求人

件数も11月は98万8605件と前月比2.4%増加した。

新規の求人に対してどれだけ採用できたかを示す

「対新規充足率」は14.2%。

7人雇いたいという求人に対して1人だけが

決まっているという計算になる。


 この14.2%という数字も、比較できる2002年

以降で最低である。

この厚労省の統計はハローワークを通じた

求職求人の倍率だけで、最近増えている

インターネットなどを使った民間サービスの

求人は含まない。このため、実際には採用難は

もっと深刻だという声も聞かれる。


 この2年だけを見ても、2015年12月に247万人

だった求人が、この11月には275万人に増えた。

28万人も求人が増えたにもかかわらず、職を

探している求職者は194万人から176万人と

18万人減っている。


 仕事を求める人が減った背景には、景気が

良くなって失業者が減ったことや、少子化に

よって若年層の人口自体が減少したこと、

女性で働く人が大幅に増えて、新規に就労

する人が減ったことなどが考えられる。


 なにせ11月の完全失業率は総務省の調査に

よると2.7%で、24年ぶりの低さとなった。

求人倍率の高さ、失業率の低さとも、歴史的な

人手不足状態が出現していると言える。

2.7%という失業率は世界的に見ても異例の

低さで、働く意思のある人が働いているという

事実上の完全雇用状態といっていい。


 そんな未曾有の人手不足は、いったい、

いつまで続くのか。

果たして2018年はどうなっていくのだろうか。


■広がる人手不足倒産業種


 2017年は人手不足によって深夜営業を止めたり、

店舗を閉鎖したりする外食チェーンなどが相次いだ。

政府が音頭を取る「働き方改革」などの影響もあり、

長時間労働や低賃金といった条件の悪い職種が

敬遠されている。

人手の確保ができないところが、営業を縮小せざるを

得なくなった。


 2018年は、この傾向は一段と鮮明になるだろう。

帝国データバンクの調査では2017年度上期(4~9月)

の倒産件数は4197件と前年同期比で3.4%増えた。

前年同期比での増加は何と8年ぶりのことだ。


 倒産理由を見ると、「人手不足倒産」が54件あり、

まだ件数としては少ないが前年同期は32件で、

69%も増えている。

単月で見てもジワジワと人手不足倒産が増えており、

2018年はこれが大きな問題になりそうだ。


 人手不足が営業縮小では間に合わず、事業自体が

存続できないところまで追い詰められてしまうケースが

増えるとみられる。

サービス業のほか、中堅中小の製造業などでも

人手不足が深刻化しつつある。


 有効求人倍率は2018年も上昇を続ける可能性が

大きい。

仮に有効求人が頭打ちになったとしても、団塊の

世代の労働市場からの退出や、今後ますますの

少子化によって、求職者数が減り続けるとみられる。

人手不足が簡単に解消することはないだろう。


 前述の厚労省の調査でも、新規求人倍率の高い

職種ははっきりしている。


 家庭生活支援サービスが約16.9倍、介護サービスが

5.4倍、生活衛生サービスが7.7倍、接客・給仕5.9倍

などとサービス産業での求人倍率の高さが目立つ。

建設(6.5倍)、土木(5.5倍)など建設系の仕事も

相変わらず人手不足だ。

こうした職場では、2018年は人材確保が企業の

死活問題になってくるに違いない。


 また2020年の東京オリンピック・パラリンピックに

向けて、駆け込み工事などが増えるほか、

ホテルやレストランの新設オープンも目立ち始める。

建設やサービスなどの人手不足が一段と激化する

のは火を見るより明らかだ。


■待遇改善による人材確保競争


 安倍晋三内閣は2018年の春闘で「3%の賃上げ」を

経済界に求めているが、賃上げに消極的だったり、

労働時間の短縮が進まなかったりする企業からは、

人材の流出が加速することになるだろう。


 失業率が3%を恒常的に下回るようになって、

人材の争奪戦が企業の間で熾烈になっていくと

みられる。


 給与の引き上げにどれぐらい対応できるかが、

企業の人材確保を左右しそうだ。

最低賃金は毎年引き上げられており、パートや

アルバイトの人件費増が鮮明になっている。


 そうした中で正社員化や正社員の待遇改善が

焦点になっている。

正社員だからと言って長時間労働を強いたり、

ましてやサービス残業を常態化させるような経営

を行えば、社員はどんどん逃げていく。


 ひとたび社員の流出が始まれば、残った社員への

負荷がさらに大きくなり、長時間労働に拍車が

かかることになりかねない。

労働環境の悪化がさらに離職につながるという

悪循環に陥りかねないわけだ。


 いったんそうした負のスパイラルに陥れば、

簡単には立て直しが出来ず、「人手不足倒産」への

道をまっしぐら、ということになりかねない。


 2018年は必要な人材を確保できるかどうかが、

企業の生殺与奪を握る、まさに「人材争奪」の年に

なるだろう。


【転載終了】

************************


 日本総合研究所主席研究員の藻谷氏が

安倍首相が、国会で耳にタコができるくらい、

安倍政権になって有効求人倍率が1以上に

なったと自慢していた件について、解説して

いたそうだ。


 藻谷

>85年生まれの人は428万人仕事を得た。

定年間近の人は515万人仕事を失った。

辞めた分を若い人で補おうにも90万人足りない。

これが人手不足。

若い人が就職しやすくなったのはアベノミクスに

関係なく誰が首相でも必ずこうなる

>民主党、アベノミクスともに同じ傾向の数字。

どちらのおかげでもない。よく好き嫌いで結論を

変える人がいるが、地球が丸いという話と同じで

関係ない。

私は安倍政権を批判しに来ているのではなく、

事実としてこうであると


 民主党政権時代のGDPは実質GDPで数字的

には悪い数字ではない。

安倍政権になってからGDPの計算方法を変えた

から、上がって当然だと思うが、それでも民主党

政権に負けている。

それが悔しいのか、事あるごとに「安倍政権に

なってから有効求人倍率が1以上になった」と

自慢をする安倍首相。

民主党政権ではできなかったことですよ!と

必ず民主党政権をこき下ろして来たが、藻谷氏の

解説によると団塊の世代が大量に定年退職した

結果、人手不足になったという。

以上


 本質を分かろうとしないで誤魔化すだけの政権。


 これで国民はいいと思ってるのだろうか?


 しかし、この政権を選んだのも国民です。


0コメント

  • 1000 / 1000