7.1一斉値上げで「岸田インフレ」さらに加速!

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■7.1一斉値上げで「岸田インフレ」さら

 に加速!

 庶民の“怒りの一票”が参院選を揺さぶるか

 公開日:2022/06/25


 7.10参院選の大きな争点のひとつは、

間違いなく物価高騰だ。

選挙期間中もそれは止まらない。

7月1日には再び一斉値上げが実施される予定。

庶民の怒りが岸田政権を揺さぶらなければ

おかしい。


 ◇  ◇  ◇


 投開票日までに実施予定の主な価格改定は

<別表>の通り。

食品、外食、文房具、おもちゃと多岐にわた

る。

プライベートブランド(PB)「トップバリュ」

の価格据え置きで競争力を発揮している

イオンも3品目の価格を引き上げる。

原材料高や円安などのコスト増を企業努力で

吸収できなくなったからだ。

選挙期間中に値上げ発表が相次ぐ可能性も

ある。


 参院選が公示された22日には、

カルビーとUCC上島珈琲が値上げを打ち出し

た。

カルビーはポテトチップスなど計157品を

9月1日から順次、5~20%程度アップ。

ポテトチップスは今年1月に続き、2回目と

なる。

UCCはレギュラーコーヒーなど36品目が対象

だが、一部は再値上げだ。


 23日はリクシルがトイレやキッチンなどの

一部商品の価格を最大27%引き上げると発表。

9月1日から順次実施する。

味の素も家庭用調味料51品目を10月1日から

約2~12%値上げする。


■今後も再値上げ、再々値上げは続く


 「年初から値上げが続いていますが、これでも

末端価格への転嫁はコストアップ分のごく一部

です。イオンがPBの値上げに踏み切ったように、

経費節減などの企業努力には限界があります。

当面は再値上げ、再々値上げは続くでしょう」

(経済ジャーナリストの井上学氏)


 食用油は昨春から今春にかけて、5~6回も

値上げが実施され、価格は1.5倍に上昇。

それでも、コスト増を吸収できていない。

原材料高騰による2023年3月期の減益要因は

大手3社合計で847億円と見込まれている。

たびたび価格を引き上げても、コストに追い

つかず、利益が削られてしまうのだ。


 度重なる値上げラッシュで家計はボロボロ。

怒りの1票で暮らしを立て直すしかない。


【転載終了】

**********************


 大型の財政出動が必要な時期だと思い

ますが、ほとんど何もやらない状況です

ね。


 10年以上円安が続き、日本の経済が

疲弊してきているような感じですね。

今後、円が150円も予想され、さらなる

消費減退となりそうですね。


>庶民の“怒りの一票”が参院選を揺さ

ぶるか


↑あまり期待できないのが日本なんで

すよね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000