食品「再値上げ」ラッシュで参院選勝敗がひっくり返る!
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■食品「再値上げ」ラッシュで参院選勝敗
がひっくり返る!
岸田自民「1人区12敗」の現実味
公開日:2022/07/01
参院選は中盤に入ったが、
まだ投票日(7月10日)まで1週間以上
ある。
有権者の関心事が「物価高」一色に
染まり、与野党対決の1人区の情勢が
流動的になってきた。
◇ ◇ ◇
内閣府が6月29日に発表した同月の
消費動向調査で、向こう半年間の
消費者心理を示す態度指数
(2人以上世帯・季節調整値)が
前月比2.0ポイント低下の32.1となり、
3カ月ぶりに前月を下回った。
指数を構成する
「暮らし向き」
「収入の増え方」
「雇用環境」
「耐久消費財の買い時判断」の4項目
すべてが低下した。
消費者心理が冷え込むのは当然だ。
連日報じられる値上げニュースでは、
食品の「再値上げ」「再々値上げ」
が増えてきた。
7月1日に値上げされる山崎製パンなど
の食パンは今年1月以降2度目の値上げ。
日本水産の缶詰も3月以降2度目。
日清オイリオなどの食用油は昨年から
ナント6度目の値上げだ。
プリマハムのソーセージやカルビー
のポテトチップスも9月1日の再値上げ
が既に決まっている。
経産省の29日の発表で、
レギュラーガソリンの小売価格
(全国平均)は4週連続の値上がり。
地方の足は特にこたえる。
これでは物価高への消費者の怒りの
マグマは拡大必至だ。
■「宮城、福島、岡山、愛媛まで落と
したら大変」
「参院選の争点を曖昧にしようと
してきた岸田政権ですが、『物価高』
が争点として明確になってきた。与野
党対決構図の1人区は影響を受けやす
い。公示前は自民が落とすのは、青森、
岩手、山形、長野、沖縄の5選挙区程度
とされていましたが、今は新潟、山梨、
大分がひっくり返りそうになっていま
す」(ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)
逆風はこの8選挙区だけじゃない。
「宮城、福島、岡山、愛媛まで落とす
ようなことがあれば大変」と自民党は
焦り始めている。
茂木幹事長の
「消費税減税なら年金3割カット」の
ドーカツ発言も評判最悪。
自民党の1人区12敗は、あり得ない話
じゃない。
【転載終了】
********************
日銀黒田氏と岸田首相の円安容認
発言、茂木氏と高市氏の消費税減税
しない発言。
今までの自民党なら選挙前には口
が裂けても言わない発言です。
それだけ、自民党議員の質が低下
しているという事でしょうか?
それとも、茂木、高市発言は岸田
降ろし?
背後に影は・・・
0コメント