物価高騰が襲う「70代家計のリアル」・・・
人生100年時代の歩き方
【転載開始】
■物価高騰が襲う「70代家計のリアル」
全世代平均2.4%なのに支出額6.3%増
のナゼ
公開日:2022/07/19
物価高が庶民生活を脅かしている。
円安による輸入物価の上昇やウクライナ
紛争の影響、資源高、天候不順による
野菜の高騰。
5月の消費者物価指数は前年同月比で
2.5%上昇した。
家計負担は重たくなるばかりだが、
70歳以上に絞るととんでもない物価高騰
に直面している実態が見える。
◇ ◇ ◇
世帯主が70歳を越す家計はどうなって
いるか──。
サラリーマンを続けている人もいれば、
定年退職して悠々自適に過ごすシニアも
いる。
年金をもらいながら、老後資金を取り
崩して生活する世帯は多いはず。
「夫婦2人、年金では生活できないので
貯金から毎月数万円を補填しています。
ただ、最近の物価高騰でこれまでより
5000~6000円は余分に生活費がかかって
います」(70代の男性)
■生活の厳しさを実感
家計調査5月分(総務省)が今月上旬に
公表された。
実質の消費支出は0.5%減少だったが、
名目は2.4%の増加。支出額は確実に増え
ている。
1世帯あたり(2人以上)の平均消費
支出は28万7687円。
前年の同じ月は28万1063円だったので、
支出額は6624円(2.4%)増えた。
70歳以上を見ると今年5月は
23万2080円。
昨年は21万8269円だから、増加額は
1万3811円になる。
上昇率は6.3%と平均をかなり上回った。
70代は生活の厳しさをより実感している
に違いない。
支出額を平均値と比較すると、お米や
鮮魚、野菜・海藻、果物、そして医薬品
や医科診療代は70代のほうが多かった。
一方、パンや肉類、菓子類などは平均
以下だ。
■梅干し、塩さけ、総菜は出費増す
全体を見渡すと、食べ物への出費は
70代が顕著に増加している。
食料は4.5%アップ。平均の3.6%アップ
に比べ、0.9ポイント高い。
中身を細かく見ていくと、梅干し31.8%、
塩さけ23.4%、こんぶつくだ煮13.2%
と上昇している。
シニア世帯の食卓に並ぶ商品の値段が
上昇し、その分、支出額は増加傾向と
いうことだ。
総菜系の出費も増えている。
「それほど量は食べられないし、
スーパーなどでちょっとした総菜を
買って夕食をすますことも多くなり
ました。ただ、単価が高くなったの
で、今は抑え気味です」(70代主婦)
カツレツ(豚カツやチキンカツなど)
は34.5%、コロッケは15.8%アップだ。
ハンバーグ(25.2%増)、しゅうまい
(20.7%増)、やきとり(17.1%増)、
ギョーザなどの冷凍食品(34.4%増)も
上昇した。
熱中症を予防するためのスポーツ
ドリンク(38.0%増)や茶飲料
(16.8%増)などへの出費も増えた。
■アフターコロナで外出は増えた
外食は65.9%アップだ。
平均の40.4%より25ポイント以上高い。
「コロナ禍で外出を控えていた70代が、
少しずつ外食するようになったのでしょう。
その影響で昨年よりかなり出費が増加した
と考えられます」
(株式評論家の倉多慎之助氏)
鉄道運賃(216.7%増)やバス代
(18.7%増)は増加。
外出する機会が多くなれば、
洋服(51.5%増)や
靴(婦人靴=135.2%増)を新調するし、
ファンデーション(11.8%増)で美肌を
強調したくなる。
コロナ感染を恐れて控えていた
マッサージ(46.3%増)や整骨・
鍼灸(12.1%増)も再開。
ただ、物価上昇は激しく、出費は膨らむ
ばかり。
それなのに年金は減額され、今年4月分から
は0.4%引き下げられた。
厚生年金(夫婦2人モデルケース)は、
22万496円から21万9593円になった。
ますます生活しにくい世の中になって
いる。
■75~79歳のエンゲル係数は31.5
エンゲル係数は27.1(家計調査5月分)
だ。
総支出に占める食費の割合を表す数値
で、低いほど生活水準が高いといわれる。
家計調査を基に年代別のエンゲル係数
を算出した。
最も低かったのは50~54歳で23.0。
働き盛りだけに収入もそれなりにあると
いうことだ。
この年代を境にエンゲル係数は上昇し、
65~69歳で平均を超える27.5。
70~74歳は29.3、75~79歳は31.5と
高まる。
70代以降は、リタイア世代が多くなる
だけにエンゲル係数が高いのは仕方がない。
とはいえ、人生100年時代。
節約するところはきっちり節約し、
楽しむところは楽しむ。
家計を見直しつつ、70代を満喫したい。
【転載終了】
*********************
メディアは”人生100年時代”と政府の
言い分を宣伝しますが、果たしてどれだ
けの方が100歳まで生きられるのでしょ
うか?
私の親世代は結構90歳以上まで長生き
しておられますが、その下の世代が100歳
までの長生きとは思えませんが?
因みに、私の両親は96歳と93歳ですが、
政府が人生100年時代と言うなら、それだ
けの福祉政策を打ち出してほしいものです。
両親が健在で介護をするにどれだけの
パワーが必要か分かっているのでしょうか?
それに加えて、孫の世話も必要になります。
必然的に、親には介護施設に入所してもら
うことになってしまいます。
そして、老後保障も当てにできない自分た
ちの老後を考え準備していかなければなり
ません。
政府は何故、空き家が増え続けているか
分かっていないのでしょう。
いま、家を継ぐ若者世代が減少していって
います。
我が家も、二軒の家が空き家予備軍です。
最近では宅地ブームなのか、周辺の田畑
が次々造成されています。
落ち着いた老後の風景がぼやけています。
0コメント