基礎疾患ナシ20代コロナ軽症者が自宅で急変死!

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■基礎疾患ナシ20代コロナ軽症者が自宅

 で急変死!

 「第7波の死者数が最多になる恐れ」と

 専門家

 公開日:2022/08/05


 新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い

医療逼迫が加速している。

日本感染症学会など医療4学会は

「65歳以上」「基礎疾患あり」「妊娠中」

「37.5度以上の熱が4日以上」などに該当

しなければ、医療機関の受診を避けるよう

呼び掛けている。


 そんな中、東京都の20代の男性が死亡

していたことが分かり、衝撃をあたえて

いる。

男性は7月20日に陽性が判明し、2日後に

死亡。

男性には基礎疾患がなく、軽症(発熱)

だったため自宅療養していた。

都が3日発表した。


 「爆発的な感染者数が発生しており、

基礎疾患のない軽症の若い陽性者が入院

できないのは、やむを得ないのかも知れ

ません。しかし、コロナ禍の2年半、

軽症者の容体が急変し、死に至る事例は

何度も見てきました。都は男性の死を

防げなかったのか、徹底検証を行い、

連絡体制の改善など次につなげる必要が

あります」

(西武学園医学技術専門学校東京校校長

 の中原英臣氏=感染症学)


■50代以下の重症化も・・・


 オミクロン株は感染しても軽症とされ

ているが、第7波では50代以下の重症化

も目立つ。

厚労省が公開している年代別の重症者を

見ると、第6波では60代以上が圧倒的

だったが、最近は50代以下が3割程度を

占める。

都の重症者(3日時点)も35人中、

11人(31%)が50代以下だ。

10歳未満が3人もいる。


 「若者のワクチン3回目接種率は低い。

50代以下は4回目接種の対象ではなく、

3回目を打っていても、接種から時間が

経過し、効果が低下していて、重症化す

るケースがあるのかも知れません。

軽症者の急変死や若年層の重症化は重く

受け止めるべきです。受診控えや全数

把握見直しなど緩和の方向は、岸田首相

が口にする“最悪の事態”を想定した対応

ではない。このままでは、第7波の死者

数が最多になる恐れがあります」

(中原英臣氏)


 3日時点の重症者数は前日から38人

増え、516人。

4カ月ぶりに500人を超えた。

死者数も連日、100人を超えている。


 新規感染者から、数週間遅れて、

重症者と死者は増える。

岸田首相は昨年の自民党総裁選で

「医療難民ゼロ」を掲げていたが、

「やる気ゼロ」にしか見えない。

地獄の夏になりそうだ。


【転載終了】

*********************


 今回は第6波までとは異質と考えた

方がいいでしょう。


 感染力が相当強く、重症化の日数も

短いのでは。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000