防衛費GDP比2%なら国民負担「1人4万円」・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■防衛費GDP比2%なら国民負担

 「1人4万円」・・・批判噴出必至

 の増税を岸田首相は強行するのか?

 公開日:2022/12/01


 どうやって財源を捻出するのか。

これは“岸田降ろし”につながる可能性

もあるのではないか──。

岸田首相は28日、防衛費を2027年度

に国内総生産(GDP)比2%に増額

するよう関係閣僚に指示した。

岸田首相が防衛費の具体的な水準を

明言するのは初めてだ。

防衛費「GDP比1%枠」との歯止めを

取っ払う大転換である。


 ◇  ◇  ◇


 政府の有識者会議は22日、防衛費の

増額について「幅広い税目による負担

が必要」との報告書を岸田首相に提出

している。

29日の衆院予算委員会で「軍拡のため

に増税をするのか」と問われた岸田首相

は「さまざまな財源を精査し、年末に

向けて結論を出したい」と増税を否定

しなかった。


 GDP比2%なら防衛費は11兆円超に

膨れ上がる。22年度の防衛費(当初予算)

は5.4兆円(GDP比0.94%)。

今よりも5兆円以上の財源確保が必要と

なり、すべて税金で賄う場合、

1人年間4万円の増税となる。


 「自民党は昨年の衆院選の公約で『防衛

費GDP比2%』は掲げていましたが、防衛

費増額のための増税には一言も触れていま

せん。国民に信を問うことなく、年内に急

いで結論を出そうとするのは、国民の理解

を得られる自信がないのでしょう」

(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)


 しかし、軍拡のために1人当たり4万円の

増税となったら、批判が噴出するのは確実

だ。

FNNの世論調査(11月12、13日実施)でも、

防衛費の増額を所得税や法人税の増税でまか

なうことについて「反対」

「どちらかと言えば反対」の合計は66%に

上る。


■党内からは異論噴出で“岸田降ろし”加速も


 増税によって財源を確保したい財務省は

必死だ。

財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は

29日、来年度予算編成に関する建議

(意見書)を鈴木俊一財務相に提出。

防衛費増額の財源について、「経常的な

経費であり、負担を先送りすることなく、

安定財源を確保しなければならない」と

明記。

増税を念頭に国民全体で広く負担すること

などを訴えた。


 鈴木財務相も「『財源がないから渋るな』

ということが、必ずしも国債ということに

つながらない」と国債で賄おうとする勢力

を牽制した。


 一方、来年春に統一地方選を控えている

こともあるのか、自民党内からは異論が

噴出。

29日の党の国防部会では防衛増税に反対が

相次いだ。


 世耕弘成参院幹事長は会見で

「『増税何%』は今すぐ決められる話では

ない。財源の見込みが立つまでの間は国債

でつなぐというのも一案だろう」と強調。

最大派閥の安倍派(清和政策研究会)も

29日、小野寺五典安全保障調査会長に

「直接的に増税で賄うことは公約に盛り

込んでいない」と提言した。


 「防衛増税の税目について、岸田首相が

年内決着にこだわれば、世論を敵に回すだ

けでなく、安倍派を中心に党内からも“岸田

降ろし”の動きが加速しかねない。党内の

反主流派が防衛増税を岸田降ろしの材料に

する可能性があります」(自民党関係者)


 閣僚のドミノ辞任でフンづまりの岸田政権。

防衛費の財源論議でリーダーシップ発揮を

もくろんだようだが、かえって、大きな火種

となりそうだ。


【転載終了】

*********************


 既に、トマホークミサイル5百発

の購入も決めているようですね。


 根底には、アメリカから武器を

購入するというのがあります。

このままいくと、世界第二位の軍事

大国となりますが、経済大国として

の地位が落ちて軍事だけが特出する

ロシア化という感じですね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000