年金が「2年間合計20万円」目減りの衝撃!

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■年金が「2年間合計20万円」目減りの衝撃!

 物価高騰の負担増23万円、年金増額は

 3万2000円

 公開日:2022/12/21


物価高騰に追いつけない・・・(写真はイメージ)

/(C)日刊ゲンダイ


 果たして物価上昇に見合う年金は支給

されるのか──。

厚労省は来年4月からの年金支給額を試算

した。


 今年の物価上昇率を2.5%、賃金上昇率

を2.8%として計算し、年金支給額は

68歳以上が1.9%、67歳以下が2.2%増え

る。

3年ぶりの増額となるが、物価や賃金の

伸び率よりも支給額が低いのは、政府に

都合のいい制度のせいだ。


 年金支給額は前年の物価や賃金の変動率

を踏まえて決定される。マイナスの場合は、

物価か賃金かマイナス幅が大きい方を反映

する。

21年の物価変動率はマイナス0.2%、

賃金変動率はマイナス0.4%だったため、

6月から支給された今年度の年金は0.4%

減額された。

値上げラッシュの中、夫婦2人の標準的な

世帯で年間約1万4000円のカットだった。


 逆に、物価や賃金がプラスの場合は

「マクロ経済スライド」により、

年金支給額の伸び率が抑えられる。

来年度は0.6%抑えられ、夫婦2人の標準的

な世帯では、本来なら今年度よりも、

年間7万5000円程度増えるところ、

6万円増にとどまることになる。


 21年度を基準に今年度と来年度の

「2年間」について、物価高に伴う負担増

と年金支給額を並べてみた。


 みずほリサーチ&テクノロジーズの

リポート(11月22日付)によると、

政府の物価対策を考慮しても、物価高に

よる今年度の家計負担(2人以上世帯)は

21年度に比べ9万6000円アップし、

来年度はさらに4万円増えるという。

2年間で約23万円の負担増だ。


■歴史的インフレに歯が立たず


岸田政権は軍拡大増税に邁進(C)

日刊ゲンダイ


 他方、年金支給額(夫婦2人の標準的な

世帯)は今年度が約マイナス1万4000円、

来年度は今年度より6万円増えるが、

2年間でわずか3万2000円の増額に過ぎ

ないのだ。


 立正大法制研究所特別研究員・

浦野広明氏(税法)が言う。

「物価高騰による23万円の負担増に対し、

3万2000円の年金増額ではまったく追い

ついていません。今年から始まった歴史

的なインフレに対し、年金制度はまった

く歯が立っていないということです。

ましてや、この先、岸田政権は軍拡に

邁進します。所得増税が行われることも

あり、さらに年金生活者にしわ寄せがく

る可能性が高い。自公政権が続けば、

年金生活者の暮らしは、ますます苦しく

なるでしょう」


 「100年安心」どころか、足元、真っ暗

だ。


【転載終了】

********************


 アメリカ並みの貧富格差になる

んでしょうね。


 新自由主義を持ち込んだ人物と、

それを受け入れた政権の思慮不足

ですが、若者の貧困化と軍事費の

拡大が″経済徴兵″に結びつかなけ

ればいいのですが。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000