麻生太郎財務相「男の記者に変えれば」・・・

Yahoo!ニュース


【転載開始】

■報道倫理が果たす役割とは・・・


 録音をめぐる議論の行く末を、上谷弁護士は

危惧する。


 「まさか録音してないよね、と取材のたびに

言われるようになるかもしれません。取材

する側と取材される側の信頼関係に影響が

出るのも問題ですが、とりわけ女性記者の

取材活動に影響が出ることがなければよい

のですが」


 4月19日発売の週刊新潮によると、福田氏の

セクハラ発言を報じた際、麻生太郎財務大臣

は担当記者たちとの懇親会の席で、記者に

「次官のセクハラ、さすがに辞職なんじゃない

ですかね」と問われてこう答えたという。


 「だったらすぐに男の番(記者)に替えれば

いいだけじゃないか。なあそうだろ?だってさ、

(週刊新潮に話した担当女性記者は)ネタを

もらえるかもってそれでついていったんだろ。

触られてもいないんじゃないの」


 男性であろうと女性であろうと、記者としての

仕事に真剣に取り組みたい。

セクハラが嫌なら男の記者に替えればいいと

いう論理では、女性記者が活動する場は制限

される。


 テレ朝の会見では、女性社員のコメントが読み

上げられた。


 「福田氏がハラスメントの事実を認めないまま

辞意を表明したことについて、とても残念に思って

います」


 「財務省に対しては今後も調査を続け、事実を

明らかにすることを望んでいます。全ての女性が

働きやすい社会になってほしいと、心から思って

います」


 セクハラが起こる構造的な問題にきちんと向き

合わないまま、報道倫理の問題として議論され

たり、配慮の名目で女性記者の活動を制限する

ような言説が生まれたり。

これは、福田氏だけ、テレ朝1社だけの問題では

ない。

報道倫理という名のもとの「特別ルール」で覆われ

た、報道現場だけの特殊な問題でもない。


【転載終了】

***********************


>「だったらすぐに男の番(記者)に替えれば

いいだけじゃないか。なあそうだろ?だってさ、

(週刊新潮に話した担当女性記者は)ネタを

もらえるかもってそれでついていったんだろ。

触られてもいないんじゃないの」


 記者なら男女関係なく誰だってネタが欲しい

ものです。

それが普通の考え方です。


 どうも、安倍氏も麻生氏もズレているん

ですよね。


 お育ちの良いせいでしょうかね。


 以前聞いた話では、麻生氏は経営から離れ

てもらうために(経営状態を危うくしそうだから)

政治家に送り出したということだとか?


 政治家なら通用するのでしょうが、経営者と

しては無理なのでしょうね。


0コメント

  • 1000 / 1000