原油価格高止まりで「1バレル=100ドル超」予測続々・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■原油価格高止まりで「1バレル=100ドル超」

 予測続々・・・インフレ長期化でどうする植田日銀

 公開日:2023/03/08


「楽観見通し」も黒田路線を継続か?

(日銀次期総裁の植田和男氏)

/(C)日刊ゲンダイ


 植田日銀にとっては誤算か──。

ちょうど1年前の7日、米国産WTI原油価格が

一時、1バレル=130ドルを超え、13年8カ月

ぶりの高値水準になった。

ロシアのウクライナ侵攻が原油価格を直撃し

たのだ。


 足元の原油価格は70ドル台後半で推移して

おり、インフレ鈍化の一因になっている。

しかし、ここへきて、原油の供給不足への懸念

が広がっている。


 脱炭素の動きの中で、石油メジャーは石油

など化石燃料への投資を絞ってきた。

他方、世界第2位の石油消費国である中国が

ゼロコロナ政策を続けていたため、石油の

需要は弱かった。

需給はバランスしていたのだ。


 ところが一転、中国がゼロコロナ政策を

解除。

原油の購入を急拡大させている。

国際エネルギー機関(IEA)は今年の世界の

石油消費量は過去最高を更新すると予想して

いる。


■中国需要「非常に強い」


 6日付の米ブルームバーグは、サウジアラ

ビアの国営石油会社サウジアラムコの

ナセルCEOの「中国からの需要は非常に強い」

との発言を報じた。

アナリストらからは、今年下期までに原油

市場が供給不足に直面するとの見方が出てお

り、ゴールドマン・サックス・グループや

資源商社ビトル・グループなどは、今年後半

に原油相場が1バレル=100ドルに上昇すると

予想しているという。


 「昨年の1バレル=130ドルはウクライナ

危機による一時的なものでした。今年は旺盛

な中国需要に供給面が追いつかないという

構造的な原油高です。ショックが過ぎれば

落ち着くという性質ではありません」

(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)


 1バレル=100ドルという高値が定着する

可能性があるということだ。

中国の2023年のGDP成長率目標は5%前後。

原油需要をグイグイ牽引するはずだ。

原油需要の復活を見込み、一部、化石燃料

への投資拡大の動きがあるものの、すぐに

供給が増えるわけではない。

一時的な需給逼迫ではないのである。


 日銀の植田次期総裁は輸入物価高による

コストプッシュ要因は今後減衰するとして

「消費者物価上昇率は来年度半ばにかけて

2%を下回る」との見方を示している。


 「植田氏のインフレ鈍化の見通しに原油

価格の高止まりが考慮されているのか分か

りませんが、楽観的と言わざるを得ない。

原油価格は1バレル=100ドル超の高値水準

が長引く恐れがあり、昨年にはなかった

事態です。原油高騰はエネルギーだけでな

くあらゆるモノの価格を引き上げます。

値上げラッシュの長期化を覚悟しておいた

方がいいでしょう」(森岡英樹氏)


 財布の紐をさらにきつく締める必要が

ありそうだ。


【転載終了】

*********************


 中東が原油の増産をしないと世界

経済が後退していきます。


 ウクライナ戦争は夏までに決着す

る事に希望を見出すしかないですね。

もちろんロシアの敗戦で。


0コメント

  • 1000 / 1000