自工会 豊田新会長「複雑かつ過重な自動車税制に終止符を」
Response
【転載開始】
■自工会 豊田新会長「複雑かつ過重な自動車税制に終止符を」…
2度目の登板 2018年5月17日(木)
日本自動車工業会は5月17日に定時総会と
理事会を開き、2018年度の事業計画を承認
するとともに、新会長に豊田章男トヨタ自動車
社長を選任した。
豊田会長の任期は20年5月までの2年間。
豊田氏は12年から14年にかけても会長を
務めており、再登板は初めてとなる。
18年度の事業計画は、
「国内市場の活性化」をはじめ、
「事業環境の改善」および
「ものづくりの信頼回復と国際競争力の強化」
の3項目。
このうち、国内市場活性化については、
19年10月の消費税率引き上げに伴う車体課税
の見直しが18年末までに決まるため、自動車
ユーザーの負担軽減への取り組みに注力して
いく。
19年度の税制改正では消費税の10%への引き
上げによって自動車取得税(税率3%または2%)
は廃止されるものの、自動車税と軽自動車には
環境性能に応じた課税(税率は0~3%の見込み)
が新たに導入される方向となっている。
豊田会長は税制の見直しについて
「複雑かつ過重な自動車税制に終止符を打ち、
制度の簡素化とお客様の負担軽減に取り組みたい」
と、強調した。
また、「100年に1度の大変革期」と言われる
自動車産業の電動化や自動運転など新技術
への対応については「日本の現場力の強みが
もっとも生かされる」との認識を示した。
また、国内の製造業での不正が相次いだこと
から「自動車産業は日本のものづくりを背負って
いるとの自覚をもち、日本の産業の発展に貢献
したい」と表明した。
自工会は1967年の発足から半世紀余りが経過し、
会長は前職の西川廣人日産自動車社長まで17人
が就いてきたが、2度にわたって務めるケースは
これまでなかった。
新体制では、副会長に永塚誠一専務理事をはじめ、
日産の西川社長、ホンダの八郷隆弘社長、マツダの
小飼雅道社長が就いた。
【転載終了】
************************
自動車業界が世界でも類のない自動車の
重税への取り組みに期待したいですね。
税金に税金をかける二重課税や輸入車への
関税を排気量区分で国民にも負担させること
をやめさせることです。
国民の多くが、輸入車の関税はゼロと思い
込んでいます、というか思い込まされています。
この排気量区分を関税に換算すると12%に
なりますが、アメリカのように2.5%とすれば、
自動車税の負担は可なり軽減されます。
役人は小狡いので絶対にこのようなことは
公表しません。
先日、トランプは20%なんて言い出しましたね。
0コメント