マイナカードのあり得ない“欠陥”システム!

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■マイナカードのあり得ない“欠陥”システム!

 「なりすまし防止」どころか「誰でも顔認証」

 の大問題

 公開日:2023/06/23


■集中企画・マイナ狂騒(1)

ハッパをかけたが・・・

(左から、河野デジタル相、岸田首相、

加藤厚労相=「マイナンバー情報総点検

本部」の初会合)/(C)共同通信社


 「新型コロナウイルス対応並みの臨戦態勢

で、国民の信頼を一日も早く回復するべく

全力を尽くしてほしい」──。


 岸田首相は21日、マイナンバーに関する

省庁横断の情報総点検本部を設置。

その初会合でハッパをかけたが、拙速な

マイナカード普及がトラブルを招いている

のに、何が「臨戦態勢」だ。

信頼回復を目指すなら、まずは来年秋に現行

の保険証を廃止してマイナンバーカードに

一体化する方針を撤回したらどうか。


  ◇  ◇  ◇


 総点検の対象は、マイナ保険証なども含め、

マイナンバーと紐付けられた全29項目に及ぶ。

岸田首相は秋までの点検完了を関係省庁に命

じたが、実はマイナ保険証の“存在意義”が

揺らぐ重大問題が発生している。


 全国保険医団体連合会(保団連)が21日、

マイナ保険証をめぐるトラブルについて会見。

マイナ保険証のオンライン資格確認システム

を導入した医療機関の65%が、保険証を読み

取れないなどのトラブルを経験したとの調査

結果を発表した。


 マイナ保険証をカードリーダーにかざした

際、「無効・該当資格なし」と表示されたり、

ICチップの破損などの不具合によってマイナ

保険証を読み取りできなかったり、トラブル

の内容はさまざま。

なかでも大問題なのがナント「誰でも顔認証」

できてしまうあり得ないトラブルだ。


 保団連の竹田智雄副会長は会見で、マイナ

保険証をカードリーダーで読み込んで本人

確認をする際に

「他人の顔認証でも認証できるケースが複数

報告されている」と指摘。

実際、千葉県保険医協会によれば、

「ある医療機関がオンライン資格確認を導入

するにあたり、スタッフ同士で顔認証を試し

たところ、マイナカードの所有者本人ではな

い人が認証されてしまった」(事務局)とい

う。


 そもそも、マイナ保険証を使ったオンライ

ン資格確認の導入は、健康保険証のなりすま

し利用防止が理由のひとつ。

受付スタッフがマイナカードの写真と本人の

顔を照らし合わせる手間を省くことで、

受付業務の負担軽減にもつながるとの触れ

込みだった。


■「政府は実際に何が問題なのか把握して」

トラブル続出(マイナポータルサイトから)


 ところが、実態は他人でも顔認証されて

しまうユルユル過ぎるシステム。

オンライン資格確認を導入している

天台歯科医院(千葉市)の石毛清雄院長が

こう指摘する。


 「本人確認は、カードに記憶されている

本人の顔と、カードリーダーに映した顔と

を機械が照合する形で行われます。私の

マイナカードをカードリーダーに読み込み、

試しに女性の顔で顔認証したところ、結果

的に認証されてしまいました。カードに

入っている顔と、カードリーダーに映した

顔が不一致のため暗証番号の入力画面に

遷移するのですが、顔が違っていても、

暗証番号を入力すれば認証されてしまった。

これでは、わざわざ顔認証を導入している

意味がありませんし、なりすまし防止に

役立ちません。暗証番号を共有すればいい

わけですからね」


 ポンコツなうえ、逆に医療機関の業務

負担になりかねない。


 「受診者の多くは高齢者。カードリーダ

ーに顔を映しながら、画面の操作をするだ

けでも一苦労です。当医院では健康保険証

の持参をお願いしていますので、トラブル

があってもすぐ対応できますが、カードリ

ーダーだけで認証している医療機関では

本人確認の操作に手間取って長蛇の列がで

きてしまった、なんてことになりかねませ

ん。患者さんには、『練習としてウチで

使ってみたら』と呼びかけていますが、

なぜ受診者や医療現場が苦労を強いられ

なければならないのか。政府には、きち

んと現場に寄り添い、実際に何が問題な

のか把握してもらいたいです」

(石毛院長)


 なりすましを防止できない欠陥システム

でも、岸田首相はマイナ保険証への全面移

行を止めない。

今こそ、ご自慢の「聞く力」を発揮すべき

時じゃないか。


【転載終了】

*********************


 どこの企業のシステムなのでしょう?


 噂では企業名聞いていますが、確か

ではないので書けませんが、本格運用

でトラブル(特に金融系)が多発した

ら企業の信用問題ですね。

噂企業のPC2年で壊れましたけど。


 長期の試験運用をして欠陥改善もせ

ず、ポイント付与で煽り進めた政府の

責任は重大です。

乗っかった5割の国民の安易さも問題

ですが。


0コメント

  • 1000 / 1000