ある日突然、妻の介護を・・・あなたが「小室哲哉」になる確率
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
「小室哲哉の介護」のウソ
■ある日突然、妻の介護を…あなたが「小室哲哉」になる確率
2018年7月14日
妻KEIKO(45)の「介護疲れ」を吐露した
音楽プロデューサーの小室哲哉(59)に
対して、妻側の親族は「介護らしいことは
何もしていない」と批判した。
KEIKOは大分の実家に住み、小室と別居
しているという。
これが事実なら、病に倒れた妻を放り出し、
田舎の家族に押し付けた格好になる。
もっとも、このようなケースは決して珍しくは
ない。
2016年に実施された「国民生活基礎調査」
によると、要介護者を別居の家族などが介護
しているケースは12・2%に上っている。
10人に1人以上は実家などに預けている
わけで、この数字は13年(9.6%)、
10年(9.8%)からジワリと増えている。
全国介護者支援協議会理事長の上原喜光氏
は、「15年の介護保険改正で、特養ホームの
入所条件が要介護1以上から要介護3以上に
引き上げられました。それによって、行き場の
ない要介護者が増えたのです。夫が大黒柱と
なっている家庭では、いくら介護のためとは
いっても、簡単に仕事を辞められない。仕事を
辞めて介護に専念すれば、途端に家計は回ら
なくなって行き詰まります。その結果、親族に
預けるケースが増えたのです」と指摘する。
総務省が5年に一度実施している
「就業構造基本調査」(12年)によると、
12年9月までの1年間で介護や看護により
離職したのは10・1万人超だった。
このうち男性は1.99万人で2割にも満た
ないが、それが苦渋の選択をした人たちだと
すれば、放っておけないレベルである。
小室も今年1月の会見で、
「僕なりの騒動のけじめとして引退を決意しました」
と明かした。
■実家に預けるか、仕事を辞めるか
それで妻の介護に専念したのなら「介護離職」
になるのだろうが、妻の面倒を実家任せにして
いたのなら話が違ってくる。
そもそも男性のサラリーマンが小室のように、
ある日突然、妻の介護をしなければならなくなる
確率はどれぐらいあるのだろうか。
総務省の「社会生活基本調査」(16年)によると、
15歳以上で普段、家族を介護している人は
698万人に上る。
このうち男性は277万人だが、60歳未満
(40~59歳)のサラリーマン世代に限れば
107万人だ。
日本人の1%近くが、小室と同じような立場に
置かれていることになる。
これが働く男性のどれくらいの割合になるかと
いうと、日本の就業者数は6698万人(18年5月)
で、うち男性は3228万人だから、男性サラリーマン
の3%ぐらいは日常的に介護をしているという推計
になる。
この中には妻ではなく、母親や父親の介護を
している人も含まれるだろうが、家族の中で介護
が必要な人が出れば、その面倒を見るのは、
やはり配偶者というケースが最も多い。
前出の「国民生活基礎調査」によると、全体の
4分の1(25.2%)がそれだ。
KEIKOのように40~64歳の妻が要介護者と
なった場合、76.6%は夫が介護者となっている。
小室がどこまで介護をしていたのかは分からない
が、同じような立場の夫の8割近くは妻の介護を
しているのだ。
前出の107万人の8割、ざっと80万人が妻の
介護に奔走しているとすれば、働く男性の2.4%、
50人に1人は小室になる可能性がある。
そもそも介護が必要となるのは女性の方が多い。
今年4月の「介護保険事業状況報告」(厚労省)に
よると、要介護認定数は643万人だが、女性は
442万人と、その7割近くを占めている。
小室のケースは決して他人事ではない。
【転載終了】
*************************
特養ホームの入所条件が要介護1以上から
要介護3以上に引き上げられましたが、同時に
介護度が1ランクづつ引き下げられています。
安倍政権は、15年の介護保険改正で
社会保証を切り捨てていますが、海外には
湯水のようにお金をバラ撒いています。
7月11日に安倍晋三首相が豪雨の被災地を
訪問した際に、「世界ばかりに目を向けるので
はなく、我々国内にも目を向けてください」と
被災者から指摘を受けています。
これに対して安倍首相は苦笑いをしながら、
「国内も・・・やっています」などと発言していま
したが、宴会をしていたやつが何を言ってる。
・・・です。
0コメント