東京の猛暑を知る外国人は、口を揃えて「クレイジー」・・・東京五輪。
HARBOR BUSINESS online
【転載開始】
■真夏の東京五輪。
東京の猛暑を知る外国人は、口を揃えて「クレイジー」
2020年、猛暑が予想される東京で7月24日から
8月7日にかけて五輪が開催されることについて
どう思うか?
外国人に訊ねると、いずれも第一声は
「クレイジー」だった。
■アスリートよりも国のプライドを優先
今回、メールや各種メッセージサービス、
対面での取材は英語圏、非英語圏、欧米、
アジアなど国籍に関わらずさまざまな外国人
に質問を投げてみた。
皆が同じ反応をしている以上、
外国人から見た東京五輪が「クレイジー」
だというのは、まず間違いないだろう。
まずは’16年から日本で暮らしている
アメリカ人男性(37歳)の意見だ。
「クレイジーだと思う。外を歩くだけでも大変
だよ。オリンピックの参加者は世界で一番の
アスリートだけど、彼らの安全性は考慮される
べきだ。スポーツはエンターテイメントで、誰も
リスクに晒されるべきじゃない。特に国家の
威信なんてくだらないもののためにね」
安全第一というのは五輪に限らず、
スポーツを行ううえでの大原則だ。
日常生活ですら熱中症のリスクが高まる環境
のなか、激しい運動をするというのは、言うまで
もなく危険である。
また、開催時期をズラすべきだという声もあった。
「7月とか8月にやったらクレイジーだよ。6月とかに
やれればいいんだけどね」(男性・34歳・カナダ人)
なぜ、クレイジーだと思うのかと訊ねると、
どちらも「異常な気温だからだよ。
それ以外なにがあるの……?」と返されてしまった。
この環境下で安全性を議論すること自体が論外と
いった様子だ。
「北京五輪のときもマラソンのスタートは朝7時に
したけど、それでも暑さで棄権者が結構出たよ。
北京より暑い東京の夏でやるのは信じられないよ」
(男性・31歳・中国人)
「クレイジーだよ。そんな暑さじゃ、アスリートが
記録更新を狙えるような力は発揮できないだろうね。
モチベーションも上げにくいだろうし、観ている側も
ワクワクするより、不安になるんじゃない?
しかも、たくさんボランティアを雇うんでしょ?
タダ働きさせたうえに病人とか死人が出たら、
誰がどうやって責任を取るんだろうね」
(男性・28歳・ポーランド人)
新国立競技場の建設費など、すでに莫大な予算が
投じられている東京五輪。
そのいっぽうで国立競技場への冷房設備の導入は
コストカットで断念されるなど、プレーするアスリート
や観客への暑さ対策はまるで進んでいない。
予算は膨らむばかりだが、無料で酷使される
ボランティアのように、不思議と当事者たちに
費やすべき部分は真っ先に切り詰められている。
「みんなで頑張ろう」という部分ばかりが強調され
るが、小池百合子都知事が打ち出した
「首に濡れたタオルを巻く」「打ち水」といった対策は、
外国人はおろか日本国内ですら失笑を買っている
のが現実だ。
■W杯は猛暑対策で時期変更
また、すでに日本でも一部で報道され始めているが、
欧米メディアからも厳しい意見が飛び出している。
アスリートや観客の体調も気になるところだが、
日本の五輪関係者は“空約束”がしっかり報道
されていることを認識するべきだろう。
イギリスの『ガーディアン』には、
「日本の熱波:記録破りで2020年五輪への懸念が
高まる」という記事が。
東京五輪スポークスマンの意見として、
次のようなコメントが載っている。
「すべてのアスリートが安全に自分のベストを尽く
せるよう、試合を主催するという目標は変わりあり
ません」
夏場の開催については、
「決まったことだから仕方ない」という意見もあるが、
そもそも日本側からIOCに対して開催時期を再検討
する動きがあったのかどうかも不明だ。膨れ上がる
予算や、技術的な面を考えても、早い段階で要請
する機会はいくらでもあったはずだ。
たとえば、東京五輪の2年後、2022年にはカタール
でサッカーのW杯が開催される。東京以上の高温で
開催できるのかと心配する声も多かったが、こちらは
11月21日から12月18日と冬に移行することが決定
した。多くの代表選手が所属する欧州各国のリーグ
はシーズン真っ只中となるが、それを押し切って
コンディションを優先した形だ。
ネット上では「時差の関係で欧米の放映時間に
合わせなければいけない」と諦めにも近いコメント
が散見されるが、そういった声は日本がイニシアチブ
を握れていないことを認めていることにほかならない。
先に紹介したとおり、外国人からは夏場に開催する
ことに対して否定的、それどころが批判的な声が多い
のが現実だ。
また、『ガーディアン』の記事を含め、各種メディアでは
’64年の東京五輪が10月に行われたことも取り上げ
られている。
開催時期を検討するに足る理由、そして理解はあった
わけだ。
しかし、面子を優先して“やせ我慢”した結果が、
今のような状態なのだ。
『ウォールストリート・ジャーナル』は猛暑を避ける
ため、「いくつかの種目で開催時間が変更された」
ことを伝えているが、記事を読む限り、批判的な
ニュアンスは皆無だ。
果たして世界中が「大丈夫か?」と心配するなか、
いったいいつまでこの“やせ我慢”は続けられるの
だろうか?
しわ寄せを喰らうのは、猛暑のなか命の危険を
冒してプレーするアスリート、そしてさまざまな負担
を強いられる庶民だ。
ごまかしが通用するのは、国内だけ。
世界が注目するなか、もしトラブルが起きてから
反省したのでは、余計に恥をかくということをいい
加減学ぶべきではないだろうか?
<取材・文・訳/林泰人>
【転載終了】
************************
ここにきて、日本の非常識さが海外紙で報道
されている中、酷暑でボランティアが集まらない
ことを懸念してか、スポーツ庁と文部科学省が
26日、2020年東京五輪・パラリンピックの
期間中にボランティアに参加しやすいように
全国の大学と高等専門学校に授業や試験期間
を繰り上げるなど柔軟な対応を求める通知を
出したとのことです。
<東京五輪・パラ>「授業避けて」国通知、
ボランティア促す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727
-00000006-mai-spo
交通費や宿泊費は自己負担となっている上に、
猛暑時の東京で6時間を超えるような作業を
やらされることになる模様であり、これについて
学生やネットユーザーたちからは「学徒動員だ!」
「学業を疎かにするとか本末転倒!」「論外すぎる」
「国が衰退する!」「私は絶対にボランティアなんて
行かない!」というような批判の声が殺到している
ようです。
0コメント