安倍3選後の日本の針路、長期政権は必ず腐敗する。
News Weak
【転載開始】
■安倍3選後の日本の針路、長期政権は必ず腐敗する
2018年08月04日(土)
<民主党政権への幻滅から生まれた異例
の長期政権――官邸に群がる側近や官僚、
トランプ米政権をどうさばくのか>
9月に自民党総裁選があり、安倍晋三首相は
多分3選される。
任期は3年。
来年夏の参院選で大敗するなどハプニングが
なければ、12年12月の就任から21年9月まで
合計約9年。
大叔父の佐藤栄作元首相の8年弱を抜き、
日本では超長期政権となる。
この長期政権を支えるものは、あまりに
ひどかった民主党政権や政権交代への幻滅、
拒否反応。
安倍首相個人に対する期待はさほどない。
国民は、政府が適度に金融を緩めて景気を
適度に良くしてくれればそれでいい、
後はとにかく静かにやってくれればいい、
と思っている。
長期政権は必ず腐敗し、ほぼ必ず勢いを失う。
既に18年間政権の座にあるロシアのプーチン
大統領も、社会にみなぎる閉塞感をどうにも
できずにいる。
日本でもモリカケ問題や「カジノ法」採択に見られ
るように、権力者に群がる有象無象が次々に
自分の野望を実現しようとしては、ボロを出す。
発足したばかりの安倍政権は清新だった。
日本を立て直すという気概があったし、
政権を失ってはならないという緊張感と自制心
もあった。
外交は中国と韓国が抜けた片肺飛行だったが、
オバマ米前政権と何とか関係を維持し、
それなりに日本を世界に示すことができた。
しかし今や安倍政権は、日本の立て直しよりも
政権存続を自己目的として動いている気味が
ある。
■「地産地消」がより重要に
3選した場合は、安倍首相自ら何か斬新な
政策課題を打ち出さないといけない。
そうしなければ、官僚や首相側近が小手先の
「新政策」で国民の目をくらまし、有象無象が
積み残しの利権案件を実現するうちに、
せっかくの長期政権も終わってしまうだろう。
幸か不幸か、日本内外の状況は様変わり
している。
これまでの常識はもう古くなった。
トランプ米大統領が外交から理念を追い出し、
大衆の素朴な直観に基づいた外交を展開し
つつある。
北朝鮮やロシアに対しても、首脳外交で握手を
すれば敵意は見せなくなるので、
「敵が攻めてくる」と叫んでは大げさな同盟体制
を組む必要もなくなる。
世界では、首脳外交を前面に出し、機に応じて
提携相手を敏捷に変えていくスタイルが目立つ
ようになるだろう。
日本外交がアメリカだけを見ていればいい時代は
終わった。
経済ではトランプ関税によって、
「中国でモノを安く作って欧米に輸出する」モデル
が過去のものになりつつある。
これからは「地産地消」がもっと重要になっていく
だろう。
そのためには日本企業も、世界のどこででも
自社ブランドの製品を安価に製造して地元に
提供できる体制をつくっていかねばならない。
日本国内では、アベノミクスの賞味期限が過ぎ
てしまった。
トランプがドル高を批判したこともあり、
これから円高基調になれば、「消費者物価2%増」
という目標達成はほぼ不可能となる。
そうなれば、アベノミクスも目先を変えていかな
ければなるまい。
題はいろいろあるが、手堅く処理していくのは
官僚の役目。
首相には社会を明るく、活力の満ちたものにする
旗振り役が期待されている。
そのためには若年層に焦点を当て、若者に分かる
言葉で社会について語り掛けてほしい。
変に擦り寄ることなく、同じ高さの目線で。
若者が進んで社会のために働くようになれば、
高齢者の生活改善に必ずつながる。
高齢者自身も孫世代の将来に貢献できる仕組み
を考えることで、疎外感なく前向きに社会に関わり
続けてもらうことができる。
孫への相続に対する控除拡大や、老人が学校で
自分の人生・職業経験を生徒と分かち合っては
どうか。
それは同時に、政治家の世代交代にもつながる。
安倍政権第3期の主要な任務は、次世代にバトン
を継ぐことでもある。
総裁選で対抗候補と目される政治家の多くは21年
には賞味期限が過ぎている。
かつて小泉純一郎元首相が安倍首相を育てた
ように、自らが若い世代を後継者に育てることも
使命となる。
<本誌2018年8月7日号掲載>
【転載終了】
************************
安倍一族の姑息さは岸信介時代からです。
麻薬で金儲けして、中国から恨みを買った
岸信介氏。
非核三原則などと表面的には言っておき
ながら、米国と裏取引して核の持ち込みを
黙認した佐藤栄作氏。
IS殲滅と言いながら、ISをつくったとされる
某国に金銭的支援をする安倍晋三氏。
親戚の加計孝太郎然り。
知らないのは、日本国民だけでは?
0コメント