トラックの近くにいるときは「ここ」に気をつけろ。
HARBOR BUSINESS online
【転載開始】
■トラックの近くにいるときは「ここ」に気をつけろ。
元ドライバーが教える車体タイプ別危険スポット
日本国内における貨物輸送の
約9割を担うトラック。
ゆえに、家にあるほとんどのモノが、
一度は何らかのトラックに積載された
ことがあると言っても過言ではない。
我々の生活に密着し、常に身近を走る
この大きなクルマには、その性質上、様々
な危険が潜んで いる。
今回は、過積載の危険性について述べ
た前回に引き続き、 あまり知られていない
トラックの危険性を車種別ごとに紹介して
いこう。
細かく分けるとキリがないのだが、
一般的なトラックのカタチは主に、「箱車」
と「平ボディ」という種類に大きく分けら
れる。
日常生活により密接なのは、箱車だ。
一般道ではもちろん、人が生活する住宅街
やスクールゾーン付近の路地などでも毎日
のように見かけるクルマ で、
「配達業者のトラック」と言えば想像し
やすいだろう。
屋根があるため雨に強く、後ろが観音開き
になるものから、サイドが鳥の翼のように
開いたりするタイプ(ウイング車)まで
あり、荷積みや荷下ろしにおいて使い勝手
がいい。
しかしその反面、前回紹介した通り、荷物
が積み上げられることで重心が高くなりやすく、
また、その「面」の広さ から風をもろに受け
ることで、バランス を崩して横転しやすいのも
特徴だ。
今年、日本列島を幾度となく大型の台風が直撃
しているが、その度にニュースでは、風に煽ら
れたり、 転倒したりしている大きな箱車がよく
映し出される。
一方の平ボディは、荷台が文字通り「平ら」
なトラックで、クレーンで釣り上げないと載せ
られないモノを積むのに適している。
筆者が積んでいた金型や、林業・製材所などが
扱う木材などがそれだ。
車体に箱車のような「面」がないため、風には
比較的強い。
そんな平ボディには、屋根の代わりに、
幌(ほろ)と呼ばれる防水加工された シート
をかぶせることがあるのだが、この幌を荷台に
固定する太いゴムは、 雨風に晒されるとすぐに
劣化。
幌が風圧を強く受ける高速道路などでは、切れ
たゴムが道路に落ちているのをよく目にする。
それゆえ、このゴムはドライバーの日常的な
点検や取り換えが必須で、それを怠ると最悪
の場合、突然トラックの 幌がめくれあがったり、
積み荷が散乱 したりして、後続車両に多大な
危険を もたらす恐れがある。
首都高速道路株式会社によると、平成29年度
の落下物処理件数は、 管内だけで26,041件
(1日平均71.3件)。
そのうち7,449件が木材や鉄くずで、 全体の約
28.6%を占めるという。
落下物はその場で留まっていては くれない。
ある日の走行車線、前を走っていた平ボディが
段差で弾んだ際に落とした 長さ30cmほどの
「角材」が、すごい勢い でこちらに転がって
きた時は、筆者も 本気で死を覚悟した。
これら「箱車」、「平ボディ」の他に特筆
すべき車種が、前回でも少し紹介した
「トレーラー」と呼ばれるけん引車だ。
先月8日、千葉県で3名が死亡する横転事故を
起こしたのもこの車種である。
トレーラーは厳密に言うと、けん引される
荷物部分が「トレーラー」で、引っ張るほう
(運転席部)は「ヘッド」や「トラクター」
などと呼ばれる。
住宅街付近などではあまり見ることはないが、
一般道や高速道路では、乗用車とタイヤ並べて
ひっきりなしに走って いるクルマだ。
このトレーラーは、トラックの中でもとに
かく運転が難しい。
というのも、ヘッドとトレーラーは通常、ヘッド
側の「カプラー」という差し込み口と、
トレーラー側の「キングピン」というピンで連結
されているだけであるため、 トラックの中でも
右左折時の内輪差が とりわけ生じやすいのだ。
モップをお尻の部分で指に引っ掛けるようにして
持ち、右左折してみると少しでも ドライバーの
感覚が想像しやすくなるだろう。
さらにトレーラーには、急ブレーキを踏むと
フロントタイヤにロックがかかり、ハンドル操作
もブレーキも効かず、 直進しかできなくなる
「プラウアウト現象」や、特に降雪時や降雨時に
急ブレーキを踏ん だり急ハンドルを切ったり
すると、 ヘッドとトレーラーが「く」の字に
曲がって しまう「ジャックナイフ現象」などが
起こり 得るなど、
常に危険と隣り合わせであるため、トラックの
中でも特に繊細な車種といえる。
■トラックドライバーを惑わす死角、
深視力の有無、内輪差
こうしたトラックに共通して言えることが ある。
死角の多さだ。
乗用車よりも車高があるため、トラックに乗った
ことのない人からは、よく 「視界が広そう」と思わ
れる。 確かに前方の見通しはいい。
乗用車では、前のクルマの後ろ部分しか見えない
車列も、トラックからだと2台3台 先の乗用車まで
見える。 が、その形状ゆえに死角が多く、斜め後ろ
にいるバイクや、車体の下で遊んでいる子供に
気付かなかったりするため、 目視不足の事故を起こ
しやすい。
中でも死角になりやすいのが、左側だ。
乗用車では左後方を確認する際、後部座席に窓が
付いているため外の状況 を把握しやすいが、一般的
なトラックの 運転席後部は、運転席と荷台を隔てる
壁。
そのため、助手席の窓からリアウィンドウ
(壁に付いている窓)までが完全な死角になること
が頻繁にある。
箱車においては、後ろが「箱」であるため、
後方の情報はサイドミラーからのみしかない。
そのため、ルームミラーはほぼ飾りで、そこから
得られる情報は「自分の顔の疲れ 具合」くらいだ。
ゆえに、取り付いていなくても車検が通る。
さらに、トラックドライバーには、死角と同様
に怖い視覚のトラップがある。
「深視力」だ。
自動車の運転に欠かせない「視力」だが、
トラックドライバーには、この通常の 「目のよさ」
とは別に、深視力が必要になる。
深視力とは、例えば、運転席から
「トラックのお尻と駐車場の壁までの距離」が
どのくらいあるのかを判断する視力のことをいう。
中型以上の免許を取得する場合、この深視力の
検査があるのだが、実際の現場でトラックを駐車
する際、 壁の色や天候などに悪条件が重なると、
深視力がゼロになることもある。
そして、トラックの近くを走行したり歩い
たりする際、注意すべき点としてよく知ら れ
ているのが、「内輪差」だろう。
トラックは車体が長く、前輪が運転席よりも
後ろについているため、特に左折時は頭を交差点
に目一杯入れ込んで曲がら ないと、後輪が歩道に
乗り上げたり、側道にいるバイクを巻き込んだり
する恐れ がある。
しかし一方、「リアオーバーハング」の 危険性
を知る一般ドライバーはあまり いない。
リアオーバーハングとは、後ろのタイヤ から
はみ出した車体部分のこと。
長いトラックが右左折する際、ドライバー が内輪差
に気を取られすぎると、後輪より後ろの車体が隣車
線にはみ出し、 その車線を走るクルマに接触する
ことが あるのだ。
トラックドライバーの間では「ケツ振り」と言われ、
隣車線のクルマのサイドミラー を破壊させた経験を
持つ人は少なくない。
最近の乗用車は、事故による前後左右 の衝撃に
強くなってきたが、トラックの 横転事故で圧が
強くかかる「上」から の衝撃には依然弱い。
特に日本で人気の軽自動車においては、どんなに
安全性を強化してもトラックの衝撃に勝ち目はない。
そんな中、こうしたトラックとの事故の リスク
を少しでも減らすには、やはり徹底的な
「車間距離の確保」と 「停止線の遵守」が重要に
なってくる。
とりわけ停止線においては、信号のタイミングが
合わずにはみ出してしまっているクルマをよく目
にするが、それは大型車の左右折の大きな妨げに
なる他、トラックの右左折時の横転は、
スピードの出し過ぎによる「遠心力」が 原因で
あるため、はみ出せばはみ出すほど事故に巻き
込まれやすくなる。
また、信号待ちをしている歩行者なども、
その間、スマホなどに気を取られがちに なるが、
その前に一度自分の周りの状況 や、電柱など
「盾」になるものの存在の 有無を把握しておく
だけでも、「その時」の条件反射度はずいぶん
変わる。
普段歩いている道路にどんなクルマが多いのか
観察しておくことも効果的だ。
トラックは構造上、事故を起こしやすいし、
起こした事故は大きくなりやすい。
たとえプロのトラックドライバーでも、周りの
クルマの動き方によっては、回避できない危険
が生じることがある ことは、是非知っておいて
ほしい、という のも彼らの本音だ。
道に出るそれぞれが、それぞれの危険 予測する
ことで未然に防げる事故は多い。
【転載終了】
*************************
個人的には、高速などではトラックに前後を
挟まれないようにできるだけパス
しています。
0コメント