医療介護費用の3割負担拡大を政府検討か

情報速報ドットコム


【転載開始】


■医療介護費用の3割負担拡大を政府検討か

 窓口負担や利用料で負担増 

 2023年12月6日

*官邸


 政府が社会保障の歳出改革に合わせて、

医療介護の窓口負担や利用料を3割負担に

引き上げる方向で検討していることが分か

りました。


 朝日新聞の記事によると、岸田政権が

掲げている異次元の少子化対策の財源確保

として社会保障の歳出改革を検討中で、

2028年度までに実施を検討する具体的な

メニューの中に医療介護の負担拡大が

盛り込まれていたとのことです。

窓口負担と利用料を3割負担とする対象を

拡大し、支払い能力に応じた「応能負担」

の仕組みを一層強化。


 早ければ年末までに閣議決定する方針で、

同時に医療保険料とあわせて徴収する

「支援金(仮称)」を2026年度から開始

する方向で調整中だとしています。

少なくともその時期までに負担増大が決定

される見通しで、政府は国民負担を増やす

形で少子化対策の財源を確保する形になり

そうです。


★少子化対策の財源 医療・介護の

「3割負担」拡大 「応能負担」鮮明

https://www.asahi.com/articles/ASRD

56KFJRD5UTFL004.html

政権の掲げる「異次元の少子化対策」の

財源確保策の一つ、社会保障の歳出改革

に関して、政府は5日、2028年度までに

実施を検討する具体的なメニューを盛り

込んだ改革工程の素案を示した。医療・

介護では、「現役並み」の所得がある

高齢者について、窓口負担や利用料を

「3割負担」とする対象の拡大を検討。

支払い能力に応じた「応能負担」の仕

組みを一層強化する。与党との調整を

経て、年末までに閣議決定する方針。


【転載終了】

********************


 児童手当拡大のために住民税の控除

額を年間33万円から12万円に引き下げ、

所得税の控除も年間38万円から25万

円に縮小。


 そして医療・護保険料負担増もどこ

で線を引くのだろう?


 ″増税メガネ″の躍如というところ

ですかね。


0コメント

  • 1000 / 1000