ブレない「恐怖指数」が示す株価2万1000円割れまっしぐら!?
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■ブレない「恐怖指数」が示す
株価2万1000円割れまっしぐら
公開日:2018/10/30
ホンのひと月前の大ハシャギがウソの
ようだ。
米国発の世界同時株安が直撃した日経平均
株価はこの間、約3000円も下落し、
不安定な値動きを続けている。
先週末は一時、節目の2万1000円を
割り込み、2万1184円で大引け。
米ニューヨーク株式市場でもダウ工業株
平均が下落し、前日比296.24ドル安
の 2万4688ドルで取引を終えた。
日経平均はズルズルと下げ続け、3万円
突破どころか、2万円の大台を割るリスク
が 高まってきた。
経済評論家の斎藤満氏は言う。
「日米市場ともに今回の下げは一時的な調整
ではありません。米国第一主義を掲げるトランプ
大統領が仕掛けたグローバル企業イジメと米中
貿易摩擦の打撃が広がっているのです。日経平均
を 牽引してきた日本企業の利益の源泉は 輸出で、
そのうち2割ずつを米国と中国が占めることに
よる影響が出始めている。すでに半導体や建設
機械などで中国関連企業の利益が下振れしてい
ます。今後は対米黒字の半分を担う自動車メーカ
ーが 問題になる。こうした状況が投資家の不安
心理に拍車を掛けているのです」
年明けから始まる実質的な日米FTAで、
トランプが日本の自動車産業を攻撃し、
為替条項も要求するのは必至だ。
為替条項をのまされ、市場が円安に重しがか
かったとみなせば円高が進み、企業業績を圧迫
するのは避けられない。
「ボラティリティー(株価変動率)に大きな
変動が見られないのも不安要素です。これだけ
売られれば、シカゴ・オプション 取引所の恐怖
指数が一気に50近くにハネ上がってもおかしく
ないのに、24~25近辺をウロウロしている。
つまり、 米国の株価下落はパニック売りによる
ものではないということ。整然と売られているの
です。米国に連動する日本市場では日銀が連日の
ようにETFを買い入れ ていますが、中途半端
な買い支えがアク抜けを阻み、下落局面を長引か
せる懸念 もあります」(斎藤満氏=前出)
11月2日に米商務省が9月の貿易収支を公表
するが、6日に中間選挙を控えたトランプがまた
対中強硬策を吠えれば、マーケットはさらに冷え
込むことになる。
【転載終了】
*********************** ***
帝京大学経済学部教授の宿輪純一博士
や株式評論家の植木靖男氏が言うように、
米中間選挙後に株価が回復していけば
いいのですが。
大方のエコノミストは悲観的な見方が
多いようですね。
0コメント