豊洲が臭い・・・
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■設計者→俺が働く場所でもないしコレでいいだろ
豊洲が臭い、というんだが、
築地は吹きっさらしで屋根しかない
建物だったので臭気が籠もらな
かったんだが、豊洲は密閉空間
なので、臭気が籠もるんですね。
換気扇が足りない。
もちろん、最近の魚市場はどこでも
閉鎖空間なんだが、扱う魚の量が
桁違いだ。
食品工場では、労働時間の半分は
掃除だという話もあるんだが、
東京の魚市場でそんな余裕はない。
10月に移転、開場したばかりの東京・
豊洲市場(江東区)の売り場や通路など
の一部に、さまざまな魚介類の臭いが
混ざった悪臭がこもり、関係者を困らせ
ている。
魚の臭いに慣れたベテラン競り人でも
「長くいると気分が悪くなる」と、
顔をしか めるほど。
屋外で風通しの良かった築地市場 (中央区)
では考えられなかった問題だけに、
戸惑いの声が上がっている。
特に臭いが強いのが、豊富な種類の
水産物が大量に並ぶ鮮魚の卸売場周辺。
奥まった通路の隅や階段、エレベーター 内
などは「干しイカとたくあんが混ざった感じ」
「薬品と魚の臭いがミックスした悪臭」など
が鼻を突くという。
卸会社のある従業員は「新市場にはだいぶ 慣れたが、
この臭いだけはなじめない」と 苦笑いする。
市場なんてところは、ですねぇ。
仕事が雑で早いというのが特徴で、
魚のアラとか下水に流しっぱなしだし、
床には常時、汚水が流れて濡れている。
豊洲を作る時に、建設業者も役所も、
現場の意見をまったく聞かなかったん
ですね。
反対派が多かったからw
業者の協力なしで、机の上だけで設計した。
だからこうなった。
【転載終了】
***********************
典型的なお役所仕事、というやつですかね。
0コメント