<厚労省>年金受給開始の繰り下げ試算・・・

 毎日新聞 


 【転載開始】 

 

■<厚労省>年金受給開始の繰り下げ試算 

  月10万円増も 11/2(金) 配信  


 公的年金の受給開始時期 (原則65歳)

について、70歳 まで遅らせた場合の

年金水準の試算を厚生労働省が初めて 

まとめ、2日の社会保障審議会年金部会

で公表した。 

夫婦2人のモデル世帯 (2014年度)

の場合、70歳 まで働き、年金の受け取り

も70歳まで遅らせると月33万1000円

となり、60歳で仕事を辞めて65歳から

受け取る一般的なケースより 

(月21万8000円)最大10万円 以上

増える。  


 年金の支給は原則65歳から だが、

受給開始の時期は60~70歳の間で

選べる。 

いつ受給を開始しても平均寿命までの

受給総額は変わらない設計だ。 

繰り下げ受給を選択すると1カ月につき

0.7%ずつ増額されるが、利用者は全体

の約1%にとど まっており、制度の周知

が不十分との指摘が出ていた。 


 政府は、継続雇用年齢を現行の65歳

から70歳に引き上げたい考えで、

年金の受給開始時期を70歳以降も選択

できるよう検討を進めている。 

試算は、高齢になっても働き続け、

年金の受給開始も遅らせた場合の年金受け

取り額をイメージして もらう狙いがある。 


 同省は、年金の財政検証で使う

「モデル世帯」に沿って、平均手取り月収が

34万8000円 (ボーナス込み)で

40年間会社勤めをした夫と専業主婦に

ついて試算。 

65歳まで仕事し、65歳で受給を開始した

場合の年金額は 月22万8000円で、

60歳で仕事を 辞めた場合より微増する。 

65歳まで働き、受給開始時期を70歳に繰り

下げた場合は 月32万3000円と大幅に受け

取りが増える。 

70歳まで働き、70歳から受給開始すると

さらに増え、33万1000円になる。  


 高齢者に多い短時間勤務 (週20時間)の場合、 

65歳で年金受給を始めてからも70歳まで働き

続ければ 月22万3000円と、若干の上乗せ 

になる。


  ただ、同部会では委員から 

「女性就業率が7割となり、65歳以上 の単独世帯

も女性が男性を上回って いる」として、モデル世帯

が現状を 反映していないとの指摘も相次いだ。

 厚労省は「今後対応を検討したい」と している。

【横田愛】 


 【転載終了】 ********************** 


 受給額が増えたとしても、高齢になってどれだけ

メリットがあるのだろうか? 


 施設入所の際には有利かな。


 >制度の周知が不十分との指摘が出ていた。  


 周知が不十分というより、歳をしてからもらっても、

孫に小遣いをやれるぐらいと いう感じでしょうかね?


 我々も、周りのお年寄りから、旅行は 60代の内

に行ってきたほうがいいよと言われています。 


 多少無理して車で移動できるのは、60代までで

しょうかね。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000