貧乏人は下水の水を汲んで飲めばいい・・・!?

 ネットゲリラ氏の記事より。 


 【転載開始】 


 ■貧乏人は下水の水を汲んで飲めばいい 

 

 水道民営化なんだが、

既にものすごい勢いで進んでいて、 

ヴェオリアがウチの会社を買収しに 

来たりしているんだが、 

みんな勘違いしているのは、 

これで影響が大きいのは地方ではなく、 

都会なんですね。 

地方では、そもそも公営水道が入って 

ない地域というのも多い。 

伊豆高原なんか私設水道ばかりだし、 

スルガ銀行絡みで有名な駿河平 

分譲地も私設じゃなかったかな。 

山ではあちこちに水源があるので、 

公営水道敷設する余裕がない自治体では、

新設の分譲地や別荘地は みんな私設水道です。 



  「住民の福祉とはかけ離れた施策である。 

国民の生命と生活に欠かせない水道事業は

民営化になじまない」。

新潟県議会は 10月12日、水道法改正案に

反対する意見書を可決。

野党系が発案したものだが、最大会派の自民党

が賛成するという異例の決断だ。 

 民営化が進展すれば、海外から

「ウオーターバロン」(水男爵)や「水メジャー」

と呼ばれる巨大な水道事業者が日本に押し寄せる

という懸念もある。 

 海外では、民営化後の悪影響が報告されている。

厚生労働省などによると、米アトランタでは、

1999年に民間が水道の運営権を取得したが、

施設の維持費がかさんで水質が悪化し、

4年後に再び公営に戻された。

この15年間で30カ国以上で再公営化されて

いるという。

 南アフリカでは民営化後、料金高騰で支払え 

ない約1千万人が水道を止められ、汚染した 

河川の水を使いコレラが蔓延(まんえん)。 

ボリビアでは料金が跳ね上がり暴動が発生した

ケースもある。 

 


 都会はそうも行かない。

江戸には当初から「水道」があった。 

武蔵野から水を引いていたんですね。 

玉川上水とか。 

「神田の水で産湯を使った」というのは、 

水道の水で、という意味です。 

今だって、上流で使って汚れた水を、 

何度も手間をかけて浄化して水道水にしている。 

コストがかかっている。 

人口も多いし、高く売れるので、 

商売としてオイシイ。 

山の限界集落なんて、 

裏山の湧き水を引っ張ってくるだけなので、 

原価は限りなくゼロに近い。 

三島市の場合も、全量が井戸水なので、 

原価はゼロに近い。 

そんなところを請けたところで、儲からない。 

外資が狙っているのは都会です。 

貧乏人は都会には住めなくなる。 

それはそれでいいかもねw 


 【転載終了】 

 ************************** 


  自民政権が推し進めるということは、 

これも利権が絡んでいるのでしょう。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000