株式市場にiPhoneショック・・・
News Weak
【転載開始】
■株式市場にiPhoneショック
見飽きた悪材料が嫌気されたワケ
2018年11月13日(火)
世界的な株安が、再び広がった。
今回のきっかけは米アップルの
スマートフォン
「iPhone(アイフォーン)」の販売
不振に伴うハイテク部品の需要減退
懸念だ。
しかし、アイフォーンの売り上げ
低迷は、目新しい材料というわけ
ではない。
にもかかわらず株安が広がったのは、
関連企業の業績悪化が表面化し、
ファンダメンタルズを重視する
「裁量系投資家」が売りに転じたため
と指摘されている。
市場心理が悪化しており、日本株の下げ
が最もきつい。
■大きい業績悪化のマグニチュード
12日の米株急落は、アイフォーン最新
モデル向けの部品を製造する
米レーザーセンサーメーカーのルメンタム
が、大口顧客から供給の大幅削減を要請
されたとして業績見通しを下方修正した
ことが大きな材料として意識された。
顧客名は明らかにされなかったが、市場
はアップルだと「断定」。
影響を懸念する売りが広がった。
アイフォーンの販売不振は、全く新しい
材料というわけでは ない。
日本経済新聞は5日、スマートフォンの生産
を委託している鴻海(ホンハイ)精密工業
(フォックスコン)と和碩聯合科技
(ペガトロン)に対し、アップルが10月に
発売した 「アイフォーンXR」の生産ライン
増設計画を中止するよう要請したと報道。
関連株も売られていた。
市場が驚いたのは、その業績悪化の度合い
だ。
ルメンタムは、四半期の純売上高予想を
4億0500万─ 4億3000万ドルから
3億3500万─ 3億5500万ドルに、
1株利益予想を 1.60─1.75ドルから
1.15─1.34ドル に下方修正。
利益は23─28%と3割近い引き下げと
なった。
「業績下方修正のマグニチュード の大きさ
に、市場にくすぶっていた来年の業績悪化懸念
が一気に 強まった」
(ピクテ投信投資顧問・ストラテジストの
田中純平氏)という。
足元の米企業の業績は悪くない。
リフィニティブのプロプライエタリー・
リサーチによると、米S&P500企業の2018年
第3・四半期決算は、前年同期比27.8%の増益
となる見通しだ。
しかし、市場の視線はもはや来年に向いて
おり、貿易戦争の影響など先行きの業績に
対する警戒感が株価を押し下げている。
■裁量系プレーヤーが売り転換
株安が進んだもう1つの理由は、直近の
マーケットを主導していたプレーヤーの
特徴にある。
CTA(商品投資顧問業者)や
リスク・パリティ系ヘッジファンドなど
「機械系プレーヤー」ではなく、
グローバルマクロやロング・ショートなど
「裁量系プレーヤー」が押し目 買いを入れ
ていたと、野村証券クロスアセット・スト
ラテジストの高田将成氏は指摘する。
相場のトレンドを重視する機械系
プレーヤーに対し、 裁量系プレーヤーは
ファンダメンタ ルズの材料を瞬時に分析、
判断してトレードを行う。
機械系プレーヤーが相場を主導している
場合は、ネガティブな材料が多少出ても、
相場の勢いが勝ることが多いが、
裁量系プレーヤー は材料に敏感に反応し、
相場の方向も変わりやすい。
「米中間選挙でねじれ議会が発生。 財政
拡大策が通りにくくなり、金利も上がりにく
くなるとみた裁量系プレー ヤーが、手探り
ながらもハイテク株 やグロース株の押し目
買いを見せていた。だが、アップルの材料が
出て、 一気に警戒感を強め、売りに転じた
ようだ」と高田氏は分析する。
また、原油価格が下げ止まらず、
米WTI先物は12日時点で初の11日連続安を
記録した。
13日の市場でも軟調な展開だ。
「今年前半、活発だった株式ロングと原油
ロングを組み合わせたトレード が、巻き
戻されているようだ」 (欧州系証券)
との指摘もある。
■日本株が一番反応した理由
アップル関連株やハイテク株売りは、
日本だけではなく、アジア全体に広がって
いる。
台湾ではタッチディスプレーを手掛ける
英特盛(GIS)やケーシングの可成科技、
韓国ではサムスン電子、SKハイニックス
などが売られている。
しかし、その中でも日本株は相変わら
ず下げがきつい。
日経平均の下げ幅は一時700円を超え、
下落率では3.21%に達した。 前場時点
(日本時間13日11時30分)でアジア
断トツの下落率であり、 「震源地」
である米国のダウの2.32%、ナスダック
の2.78%も上回っている。
日本株は流動性が高く、市場で
リスクオン・オフが起きた際に売買し
やすい株式という認識がグローバル投資家
の間でも浸透している。
このため「投資家のセンチメントが 回復
すれば、日本株の戻りも大きく なる」
(欧州系投信)と楽観的にみることもできる。
ただ、日銀のETF(上場投資信託)購入
などインデックスの買いによって、
バリュエーションが歪められている懸念が、
日本株にはつきまとう。
「ファンダメンタルズ分析を重視する投資家
にとっては、扱いにくい株式だ。そのせいか
分からないが、海外からの決算発表後の
リアクションが悪く なってきた印象がある」
と クレディ・スイス証券・株式本部長の
牧野淳氏は指摘する。
外国人投資家の日本株売り(現物と先物合計)
は10月だけで 4.2兆円、年初来の累計は約11兆円
となった。
割安と言われ続けながら、リーマン・ショック
以来の規模に達した 海外勢の売りの背景には、
単なるリスクオフとは異なる構造的な弱さも
垣間見える。
(伊賀大記 編集:田巻一彦)
【転載終了】
**************************
iPhoneは、高すぎますね。
先月、iPhoneを落下させてしまい、
一部割れてしまいましたが、
液晶は無事だったので助かりまし た。
厚めの保護フィルムを貼っていた
のが良かったのでしょう。
新しいiPhoneは高くて手が出ま
せん。
投資で稼いで新しいiPhoneを、
との目論みも時間がかかりそう です。
昨日は、NYが100ドルほど下げ
ていますので、日経も下げで終わるの
でしょう。
中途半端な動きなので、少額しか
動かしていない私は静観しかないで
しょうかね。
0コメント