自治会への加入を拒否⇒「ごみ捨て場を使わせない」。なぜ?

 朝日新聞DIGITAL 


 【転載開始】 


■自治会への加入を拒否⇒ 

 「ごみ捨て場を使わせない」。なぜ? 

 非自治会員も捨てられるように、 

 市が強制力を持って自治会を指導する 

 ことはできるのか。 


 ■非自治会住民は「ごみ捨て場使うな」 

  トラブルの現場は 


 自治会への加入を拒否したら、 

「ごみ捨て場を使わせない」と言われた―。 

今春、新居に引っ越したという40代の 

女性が悩んでいるのをツイッターで見つ 

けた。 

SNSで読者の困りごとを募って取材する 

朝日新聞「#ニュース4U(フォーユー)」

取材班が、女性の話を聞きに出かけた。 


 女性は働きながら3人の子どもを育てる 

シングルマザー。 

大阪と京都の間に位置する大阪府高槻市 

の落ち着いた住宅街に中古の一軒家を 

買って、5月に引っ越してきた。 


 ■「なんで捨てたらあかんの?」 


 引っ越しのあいさつ回りをしたとき、 

「自治会には入りません」と近所の人に

伝えた。 

活動に携わる時間がなかった。 


 すると、自治会側はこう返してきたという。 

「ごみ集積所にごみを出せなくなります」。 

集積所は自治会が管理している。 

女性は「自治会には入らないが、集積所の掃除

はする」と伝えたが、「役員をしたくなくて

自治会に入らない人が増えると困る」と断ら

れた。 

ごみを捨てられず、自宅にどんどんたまって 

いった。 

子どもに「ごみ捨て場がそこにあるのに、 

なんで捨てたらあかんの?」と聞かれた。  


 女性は市役所にどうすればいいか相談した。 

市は当初、「住民同士の話し合いで解決して

ほしい」と回答したという。 


 ■市の担当者の見解は...  


 ごみ集積所の運用について市の担当課に

話を聞いてみた。 

清掃業務や広報などの職員4人が対応。 

非自治会員も捨てられるように、市が強制力を

持って自治会を指導することはできるのか。  


 高槻市の担当者は「困難です」と話す。 

市のごみ収集は「ステーション方式」。 

自治会など地域のグループなどがごみ集積所の

場所を決めて市に届け出て、市が定期的にごみ

収集をする。 

掃除などの維持管理は地域のグループが担い、

その活動に市から補助金は出ない。 

補助を受けない民間のグループが決めたルール

に強制力をもって指導するのは難しい、という

立場だ。  


 自治会は非会員のごみ集積所の利用を拒む

ことができるのか。 

自治会問題に詳しい松尾康利弁護士 

(大分県弁護士会)は「ケース・バイ・ケース」 

と話す。 

ごみ集積所のある場所が、自治体の土地か、 

自治会員らの私有地か。 

集積所の設置に市が金を出しているか。 

住民と自治会の間で「嫌がらせ」行為があったか。 

様々な条件で、法的判断が変わる可能性があると

いう。 


 ■環境省「法的義務ある市町村が適切に」 

 今回取材した女性は、もう一つ疑問を 持っていた。


 「廃棄物処理法で、市には家庭のごみを収集する

義務がある。地域の集積所を使えないなら、自宅前

まで市は収集に来てくれ ないのか?」  


 廃棄物処理法を所管する環境省に問い合わせた。 

担当者は「市町村は、自治会に入っているかどうかに

関わらず、住民のごみを収集、運搬、処分する法的

義務がある。ただ、具体的な方法は市町村の判断で

決められており、市町村が、関係法令に照らして 

適切に実施する必要がある」。 

 (朝日新聞デジタル 2018年12月26日 ) 


 【転載終了】 *********************** 


 最近、耳にしますよね。 


 自冶会に入らないやPTAに入らない、 

又はPTAを脱会したいなど。 


 13年ほど前ですが、愛知県に行った

時、ある市で文中にあるようにゴミが

自宅前に出されていました。 


 あ~!ここは、自宅前に出したものを 

収集してくれるんだ、楽でいいなと思った 

ことを覚えています。 


0コメント

  • 1000 / 1000