日本の5Gは端末と通信料分離でに大ブレーキ!
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■米韓で商用化
日本の5Gは端末と通信料分離でに大ブレーキ
公開日:2019/04/10
第5世代移動通信規格「5G」を
巡る競争が熾烈だ。
「世界初」5Gのスマホサービスは、
韓国通信大手3社が3日午後11時
に開始すると、1時間後には、
米ベライゾンもスタートさせた。
そんな中、日本は完全に蚊帳の外だ。
「世界初の5Gの発表があっても、
株式市場では光ファイバーや電子部品
など関連株の反応はほとんどありま
せんでした。まさに“異国のニュース”
でした」(兜町関係者)
世界では商用化が始まっているのに、
ようやく10日、総務省の審議会で
通信会社に対して、5Gの周波数
割り当てが決定される始末だ。
さらに5G開発にブレーキをかけ
そうなのが、総務省が昨年11月に
打ち出した
「端末購入を条件とする通信料金の
割引の廃止(通信料金と端末代金の
完全分離)」だ。
改正法が今国会で成立する見通しで、
早ければ秋にも分離が義務づけられる。
これまで、端末代金は月々の通信料
に分割されることが多かった。
利用者は、年単位で通信会社に縛ら
れる半面、高額の新機種でも気軽に
買えた。
ところが、端末と通信料金が完全分離
されれば、端末だけでの購入になる。
5Gの端末は、莫大な開発費が乗っか
る上に、初期は利用者も少なく、
量産効果も乏しいので、
価格がベラボーに高くなる可能性が
ある。
「端末代金が分離され高く見えると、
消費者は端末代を抑えようという心理
になります。格安や中古端末に人気が
出る。5Gのような高価な新機種は、
数量が出て価格が下がってから買おう
とするでしょう。量が出ないので、
価格は高止まりし、普及は遅れる。
普及の見通しが暗ければ、キャリアー
も5G関連の投資に慎重になり、日本
での5G開発が進まないことになり
ます。遅れている5G開発を加速させ
るべき 時に、端末の高額さが際立つ
ような分離 を打ち出すのは、最悪の
タイミングです」
(経済ジャーナリスト・井上学氏)
“周回遅れ”がさらに広がりそうだ。
技術大国も今は昔ということか。
【転載終了】
************************
現在のiphonのバッテリーが
毎晩ゼロになってしまうので、
5G対応機種が出るまで辛抱
しているのですが、おいくら
になるのでしょうかね?
日本は先進国から滑り落ち、
三流国になったといわれていま
すが、実感として感じられる事例
ですね。
0コメント