株価7日連続下落を放置日銀「ETF買い」に消極的の不気味!
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■株価7日連続下落を放置
日銀「ETF買い」に消極的の不気味
公開日:2019/05/15
株価の下落が止まらない。
14日の日経平均株価は、前日比
124円安の2万1067円と、
約1カ月半ぶりの安値となった。
これで7営業日連続の下落である。
連続下落期間が7日に達したのは
2016年3月以来、 約3年1カ月
ぶりのことだ。
下げ幅は1200円を超えている。
下落は、平成最後の取引日だった
4月26日からスタートし、
令和になってから6営業日、
一度も上昇していない。
意外なのは、これまで株価が下落
するとETFを買い、
必死に株価を買い支えてきた日銀が
積極的に動いていないことだ。
6営業日中、ETFを買ったのは、
5月8日、9日、14日の3回だけ。
それぞれ707億円ずつ買っている。
これだけ株価が下がったら、
連日買い続けてもよさそうなものだが、
なぜか、2日に1回しか買っていない のだ。
「日銀のETF買いは、ほぼ機械的
に行われています。午前中にトピックス
が下落したら、午後に買うというパターン
です。パターンに合わなければ買わない
のが原則です。なにより年間予算が6兆円
と決まっているので、早めに使い切って
しまうわけにはいかない。本格的な下落
局面は、まだまだ先だとみているのでは
ないか」(大手証券マン)
■ギブアップか演出か
その一方、日銀は株価下落を放置して
いるという見方もある。
経済評論家の斎藤満氏はこう言う。
「日銀が積極的に動いていない理由は、
3つ考えられます。1つは、売り圧力が
強すぎてギブアップしているということ
です。6兆円と予算が決まっているので
ETFを買うなら、効果的に買った方が
いい。いまは多勢に無勢で効果が薄いの
で見送っている可能性はあります。2つ目
は、本心ではETFを大量に買いたくない
と考えているということです。ETFは
リスク資産のうえ、一度買ったら売るに
売れず、リスクが積み上がってしまう。
3つ目は、意図的に経済危機を演出して
いる可能性です。安倍首相は、10月の
消費増税を延期し、衆院を解散するつも
りだ、ともいわれています。消費増税を
延期するためには、経済危機という理由
が必要です。株価2万2000円では、
経済危機と主張されてもピンとこない。
株価2万円割れなら、説得力が出てくる。
解散後、ETFを連日買い、株価を上げ
れば選挙にも有利です。日銀が政権と
連動していてもおかしくありません」
株価暴落は、つくられたものなのか、
それとも日銀もお手上げなのか。
【転載終了】
*************************
今までは下がれば、ほぼ必ず介入が
ありましたが、ここにきて限界との
観測があったので、なかなか、読み
にくいところがありましたね。
昨日の買いと本日の売り指値がズバリ
でした。
一泊二日での売り買いが当たったのは、
久しぶりです。
取り合えず、スマホ端末購入資金が
出来ました。
情報によれば、アイホンは4G・5Gの
デユアルタイプが2019年に出るとか?
0コメント