年金は政府の皮算用で崩壊へ。
MONEY VOICE
【転載開始】
年金は政府の皮算用で崩壊へ。
なぜ今、国民に「老後2,000万円の不足」
を突きつけたのか 2019年6月11日
※抜粋
■当時から話題となっていた
「年金制度維持と税負担」の関係
「100年安心」年金プランの内容は、
・保険料負担者の負担額のアップ
・将来の受給者の受給額の見直し
・基礎年金の国庫負担割合の引き上げ
というものです。
この中で
「基礎年金の国庫負担割合の引き上げ」
は税金の投入を意味し、
国民年金給付の財源のうち33%(1/3)
を税金で賄っていたのを50%(1/2)
にするということでした。
この税負担財源として「増税」という
認識に直結させることを避け、当時からも
「消費税を含めた税制度抜本的見直し」と
いう表現をしていました。
政府の年金財源確保計画に関して、
当時に私が書いたコラムをそのまま載せ
ます。
まず、年金保険料引き上げ開始の2004年
度以降は年金課税の見直しによる増収で
賄い ます。
給与所得者には非課税枠である給与
所得控除というものがあります。
年金受給者にも公的年金控除という非課税枠
があります。
現行は貰う年金額140万円まで 非課税ですが、
その額を120万円に引き下げます。
また、年齢が満65歳以上で、かつ合計所得金額
が1,000万円以下の人(所得の種類を問わない)
には50万円の老年者控除がありましたがこれを
廃止します。
次に、2005・2006年度は“定率減税”を
見直すことで賄います。
定率減税とは、給与所得者の計算された税額
から、定率20%減額されるもので、森内閣当時
の政府の不景気対応策の一つとして導入されま
した(皆様の源泉徴収票の摘要欄にも記載され
ています)。
これが無くなります。
つまり皆様の所得税の優遇措置がなくなり、
その分、年金 給付の財源となります。
そして、2007年度をめどに消費税を含む税制
の抜本改革の実施することで賄います。
まだ消費 税アップとは明言しませんが、
この時点では小泉首相は任期が切れています。
在任中は消費税率は 引き上げないということは…。
これらを、納税者の立場に置き換えて考えると、
国民(基礎)年金の給付財源への税金投入の財源
をまずは「年金受給者」が負担し、次に「厚生
年金需給者である給与所得者」が負担し、結局は、
広く国民が負担する…
という構図になっていました。
個税負担の財源確保解説文章を「翻訳」すると、
上記のような構図になることを指摘していま した。
この基本姿勢は、今も年金制度を語る上では、
きちんと引き継がれています。
ただ今回の消費増税は、
「税と社会保証の一体化」理念から大きく外れて
いるようで、その部分は当時の理念とは違って
いるようです。
■金融庁報告書 「人生100年時代、2,000万円が不足」
ここからようやく、先日、麻生財務大臣が述べた
「2,000万円資産形成」の呼びかけの話になって
いきます。
マスコミでは、この麻生大臣発言と、
2004年小泉内閣時の「100年安心」の年金に
対するメッセージをつなぎ合わせて
人生100年時代に「100年安心」年金制度
設計が役に立たないのか…
という論調になっているようです。
その背景を理解してもらうために、ここまで
当時発表された「100年安心」年金プランを
調べたコラムを掘り起こしてきたのです。
「100年安心」のために保険料負担と税負担
を容認してもらったのですが、それでも状況が
変わったので、制度に頼るだけでなく自分達で
老後資金を何とか準備してくださいという
メッセージが、今回の金融庁報告に繋がるよう
な気がしてなりません。
その資産形成のために、70歳まで働ける
ように企業を説得し、法制度化しますし、
副業(+複業)もしやすいように法制度を
整えます。
非正規雇用の方にも社会保険負担をお願い
します。
再チャレンジ、女性活躍、高齢者技術活用等、
働いてもらえる人にはどんどん働いてもらう
「ニッポン一億総活躍社会」実現を後押しし
ます…。
このような流れになっているのでしょうかね。
■老後に2,000万円が足りない
「人生100年時代」…。
この表現も何か素直に受け止められない、
いろんな思惑が隠されたフレーズのように思えて
なりません。
「人生100年時代を見据えた資産形成を促す
報告書」には、
長寿化によって会社を定年退職した後の人生
が延びるため、95歳まで生きるには夫婦で
約2,000万円の金融資産の取り崩しが必要になる
との試算を示し、公的年金制度に頼った生活設計
だけでは資金不足に陥る可能性に触れ、
長期・ 分散型の資産運用の重要性を強調した。
とあります。
2,000万円という数字の根拠は、
平均的な収入・支出の状況から年代ごとの金融
資産の変化を推計、男性が65歳以上、女性が60歳
以上の夫婦では、年金収入に頼った生活設計だと
毎月約5万円の赤字が出るとはじき、これから20年
生きると1300万円、30年だと2,000万円が不足する。
としたようです。
長寿化が進む日本では現在60歳の人の25%は
95歳まで生きるとの推計もあり、報告書では
現役時代から長期積立型で国内外の商品に
分散投資することを推奨、定年を迎えたら退職金も
有効活用して老後の人生に備えるよう求めたと
あります。
これを受けて金融機関やFPは資産運用の
大切さを訴え、iDeco制度の推進を図り、
投資信託を積極的に勧めてくるのでしょうね。
確定拠出年金やiDecoで多くの人が投資信託
を購入することで、個人が株式市場に参加する
ことになり、株価を下支えしてくれることを
期待しているのでしょうかね。
■年金を頼りにしていた人は絶望へ。
若者は最初からあてにしていない?
年金制度依存体質からの脱却という意味では、
人生を国や会社にゆだねる、いわゆる国家
との「心中」状態から自立することは望まし
いと思います。
それでも、「“100年安心”というから老後を
楽観視していたのに、この期に及んで2,000万円
不足するって言われても…」という思いを抱いて
いる人も多いでしょう。
一方、今の若者は、社会保障の充実が就職先
としての会社選択の要因になっていないことも
理解できます。
年金はもらえないというのが、今の若者の
本音なのでしょう。
誰が年金制度をこんな風にしたのか。
なぜもっと早めの対策をうたなかったのか。
そういう思いも強くありますが、現実を捉えて、
自分達の将来は自分達で何とかしなければなら
ないという思いを強く持たせてくれたという観点
で考えれば、今回の金融庁報告書がそのきっかけ
となるのかなと前向きに捉えたいとも思います。
当メルマガのテーマが、
「制度依存体質から脱却し真の自立を」です
からね。
【転載終了】
**************************
実は、老後資金2000万円必要
というのは、今に始まったことでは
ありません。
我々は、数年前から知りえたこと
です。
現在、義母が入所している民間施設は、
25万円/月であり、入所時に60万円
必要です。(その他医療など経費数万円)
夫婦で入っている方もおられ、単純に
50万円/月となります。
年金が19~21万円ではとても足り
ません。
特養は、順番待ちの状態であり、民間
も考慮せざるを得ないでしょう。
在宅介護の環境があれば別ですが。
0コメント