これが本当なら「現代の特高」・・・「官邸ポリス」のリアル!
毎日新聞
【転載開始】
■これが本当なら「現代の特高」・・・
前川元次官が語る告発ノベル
「官邸ポリス」のリアル
2019年6月20日 ※抜粋
元警察庁キャリア官僚がペンネームで
書いた告発ノベルとされる「官邸ポリス」
(講談社)が「リアルだ」と、霞が関で
話題という。
その中に出てくる文部科学省の
「前田事務次官」は、警察出身の内閣官房
副長官の指示で尾行され、弱みを握られる。
これが現実なら、日本の「警察国家化」は
相当進んでいることになる。
「前田次官」のモデルが加計学園問題で
安倍晋三首相に不利な証言をした
前川喜平・元文科事務次官(64)なのは
明らかだ。
最近、「思うところあり」として本名での
ツイートを始めた前川さんに本の感想を
聞き、自身の体験を振り返ってもらった。
【大場伸也/統合デジタル取材センター】
■「官僚が萎縮して政治家の言うがままに」
――この本は「本書の92%は現実である」
がうたい文句です。
「前田次官」は「朝鮮学校の無償化に反対
しなかった国賊」と見なされて警察に尾行
された末、「出会い系バーに通っていた」
と新聞にリークされます。
◆誰が書いたかは知りませんが、この本
が事実なら、警察が守るべきものと対峙
(たいじ)すべきものを間違えていると
いう気がします。
「朝鮮学校けしからん」という人からは、
朝鮮学校に理解を示す私は国賊に見える
のかもしれません。
安倍官邸は確かにそういう体質を持って
います。
以前の官僚出身の内閣官房副長官には、
石原信雄さんや古川貞二郎さんといった
立派な方がいて、官の自律性を守ると
いう気持ちを持っていた。
ところが今の官邸は安倍さんに奉仕する
集団になっています。
今は官僚が萎縮して、政治家の言うが
ままになっています。
これは行政をゆがめる。
官僚主導がいいとは思いませんが、
官僚のいいところは中立性、公平性、
そして全体の奉仕者という意識を強く
持っているところです。
政治家はどうしても一部の奉仕者に
なりがちで、官僚が全体を見て本当
に世の中のためになることを考えない
といけません。
■「どうして杉田さんが知っているのか
不思議だった」
――杉田さんは証拠の写真を示し
ましたか。
◆写真は出てこなかった。店の名前も。
「こういう不名誉なことが表に出ると、
辞めなくてはならないよ」と言われ、
「そうですか。分かりました」という
ようなことを言ったんです。
私はその時点で週刊誌に聞いたという
のはおそらくウソだろうなと思いました。
おそらく何か別の情報源があるんだろう
なと思った。
私がそのバーに出入りするきっかけは、
女性の貧困を扱ったテレビのドキュメン
タリー番組でした。
行くと貧困の連鎖があるのはよく分かり
ました。
店に行っていたことはやましいと思って
いません。
ただ、個人的な行動をどうして杉田さん
が知っているのか不思議でした。
その後、文科省の違法再就職あっせん
問題が明るみに出て、私は17年1月20日
に引責辞任しました。
■「週刊誌が書こうとしてる。気をつけ
たまえ」
次官を辞めてから、(安倍首相の友人
が理事長を務める)加計学園がおかしい
といって私に接触してくるメディアの
人たちがいました。
私は知っている限りのことは話しました。
そういう時期に、2月ごろでしたが、
新幹線の中で杉田さんから突然、携帯に
電話がかかってきて「例の新宿のバーの
話だけどね。週刊誌が書こうとしてるぞ。
気をつけたまえ」と言われました。
その時も週刊誌からの取材はありません
でした。
加計の話をメディアにしゃべるなという
意味だったんだろうと思います。
ところが、加計の話が3月ごろから国会
で追及されるようになり、複数の週刊誌
がバーの話で私にアプローチ してきた。
ただある週刊誌は「バーの話を書くつもり
はない。加計の話を聞かせてほしい」と
いうことだったし、バーの話はどこも書き
ませんでした。
■週刊誌ではなく読売新聞に記事が
――その後、朝日新聞が5月17日、
加計学園の問題で文科省に「総理のご意向」
文書が存在することを報じた。
そして5月22日、読売新聞に「前川前次官
出会い系バー通い」という記事が出たん
ですね。
◆あくまで想像ですが、週刊誌に書かせ
ようとしたけれど、どこも書かないもの
だから官邸が読売に持って行ったのかなと。
■菅官房長官が首相になったら・・・
――いまや菅さんが次期首相候補と
言われています。
◆菅さんが霞が関の審議官以上の官僚
人事を握っています。
菅さんの周りにいる官邸官僚といわれる
人たちが各省幹部をウオッチしています。
菅さんが総理になれば、もっとひどい
警察国家、恐怖政治になるのではないか
と懸念しています。
菅さんの国家観はよく分かりませんが、
権力を持つことが目的化しているのでは
ないでしょうか。
そういえば杉田さんに官邸に呼ばれた
時、「○○省の○○次官にもそういうことが
あったよ」と言われたんです。
それで「みんな尾行されているのかな」
と思った。
弱みを握られている人は役人だけでは
なくて、与野党の政治家の中にも、
メディアの中にもいるかもしれない。
そう思いました。
■公安委の機能強化で警察の民主化が
必要
――この状態が続くとどうなると
思いますか。
◆独裁に道を開くでしょうね。
警察はムチですが、あとは官房機密費
みたいなアメがあれば。
人事はアメにもムチにもなる。
アメとムチで人間は動かせます。
本当は警察の民主化をやらないと。
国家公安委員会や都道府県公安委員会の
機能を高めないといけない。
国民主権とか住民自治に基づくチェック
ができていません。
警察と検察と裁判所がおかしくなっている。
私が一番おかしいと思っているのは
(安倍首相と近いとされる元TBS記者から
の性暴力被害を訴えた) 伊藤詩織さんの件
です。
総理の友達だったという理由で逮捕も立件
もされなかったのなら、もはや法治国家では
ありません。
【転載終了】
*************************
安倍政権下で官僚機構が信用をなくし
ましたね。
特に酷かったのが、財務省と警察庁です。
0コメント