年金受給開始、75歳まで選択年齢を拡大へ!

 情報速報ドットコム 


 【転載開始】


 ■年金受給開始、75歳まで選択年齢を拡大へ! 

 65歳以前の受け取り額は0.4%減! 

 社会保障も1300億円圧縮 


 厚生労働省の審議会は年金の受給開始年齢 

について、75歳からの受け取り開始を選択 

年齢に追加する方向で意見をまとめました。  


 NHKによると、現在は60歳から70歳まで 

となっている年金の受給開始年齢を75歳 

まで拡大し、同時に年金の受け取り年齢を 

65歳より早めた場合は1か月当たり0.4%減 

らすとのことです。 

受け取り年齢を遅らせた場合は0.7%増や 

すとしていて、75歳から受け取り始めると

84%増えるとしています。 


 この年金制度の見直しは高齢者の就業機会 

の延長に合わせて実施され、厚生労働省は 

年内に具体策をまとめた上で、来年の通常 

国会に関連法案を提出するとしていました。  


 ただ、年金の時期を遅らせて受け取って 

いる人の割合は全体の1%程度しかおらず、 

75歳まで引き上げても利用する人は居ない 

可能性が高いです。 


 さらに政府は2020年度の予算案で社会 

保障費の伸び率を1300億円程度圧縮する 

と発表しました。 

社会保障費は少子高齢化の影響で年5000億円 

ほど増えており、社会保障関連の支出を抑え 

ることで影響を少なくするとしています。  


 一方で、消費増税によって税収が増える 

ことが予想されているだけに、社会保障費 

の圧縮は公約違反との声も多く、国民から 

反発や不満の声が相次いでいました。


 ★年金受給開始年齢 選択肢の幅75歳まで 

拡大で一致 厚労省審議会

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/

k10012138571000.html? utm_int=news-new_

contents_list- items_005 


 ★政府、社会保障1300億円圧縮 

 薬価引き下げや介護負担増 

https://this.kiji.is/555721962410050657 


 【転載終了】 

 *************************  


 健康年齢からすると75歳はあまり 

賢い選択とは言えないような気がし 

ますが。  


 私達の例でいけば、夫婦が一人っ子 

同士なので、お互い高齢の両親の介護 

があります。 


 現役の時から介護をしていますので、 

更に雇用延長で介護しながら働くなど 

考えられませんでしたね。 


  ただ、60~65歳まで個人年金が 

ありましたので勤めなくても何とか 

なったと思います。 


  妻自身も60歳から個人年金があり 

ます。 

自営業なのでお客様の要望もあり、 

70歳くらいまで働くのかも知れま 

せんが。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000