年金支給額、抑制マクロ経済スライドが2年続けて発動!

 情報速報ドットコム 


 【転載開始】


 ■2%の消費増税なのに年金支給額は0.2%に 

 抑制マクロ経済スライドが2年続けて発動! 

 連続は史上初  


 マクロ経済スライドが2年連続で発動 

となり、今年4月からの年金支給額が 

0.2%に抑制されることになりました。 


 マクロ経済スライドとは年金支給額 

の伸び率を物価や賃金よりも低く抑え 

るための制度で、本来は0.3%の引き 

上げとなるはずだったのに、これが 

0.2%に抑制されたと発表されています。  


 また、2019年は消費増税で物価が 

強制的に2%の上昇となったことから、 

この分も考慮するとマイナスになる 

見通しです。 

国民年金の支給額は1ヶ月あたりで、 

133円増の6万5141円(1人)となって 

います。


  国民の反応を見てみると、 

消費増税分も合わせて引き上げるべき 

だとの声が多く、年金支給額があまり 

にも少なすぎるとして、国に制度設計 

の見直しを求める意見も相次いでいま 

した。

 国としては財政赤字縮小の一環で年金 

支給額を減らしたいというような思惑 

もあり、政府と国民側で意見が対立 

する状態になっています。


 ★年金支給額 2年連続引き上げも伸び率 

 は0.2%に抑制 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/ 

20200124/k10012257371000.html? 

utm_int=news_contents_news-main _

003

 ことし4月からの年金支給額は2年連続 

で引き上げられるものの、将来の年金を 

確保するため、物価や賃金の上昇よりも 

低く抑える「マクロ経済スライド」が2年 

続けて発動され、伸び率は0.2%に抑制さ 

れることになりました。


 ★「70歳定年法」導入へ 企業が社員の 

 起業など支援 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a 

=20200112-00000002-nikkeisty-bus_all 

 企業に70歳までの就業機会確保への努力 

義務を課す「高年齢者雇用安定法」の改正 

案が通常国会に提出される。60代の働き手 

を増やし、少子高齢化で増え続ける社会保 

障費の支え手を広げる狙いがある。定年延 

長だけでなく、再就職の実現や起業支援な 

どのメニューも加わるのが特徴だ。


 【転載終了】 

 ************************** 


 取るものは大きく、出すものは小さく。  


 これも、思った以上に安倍政権の支持率 

(盛っているとしても)が高いから強引に 

やることが出来るのです。 


 階段を下るようにジワジワ下げていき、 

若者が年金を受給する時は可也下がって 

しまっているでしょう。


 若者は怒らなければいけないのに・・・

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000