ゴーン「人質司法」批判を認めた法務省の本音!

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■開き直り? ゴーン「人質司法」批判を 

 認めた法務省の本音 

 公開日:2020/01/24  


 これでは「人質司法」を認めた 

ようなものだ。 

保釈中にレバノンに逃亡した日産 

自動車前会長カルロス・ゴーン被告

が長期勾留を批判し、海外メディア

からも日本の司法制度を疑問視する

声が出ていることを受け、21日、

法務省が反論する解説をホームページ

に掲載した。 


 <我が国の刑事司法について、国内外 

からの様々なご指摘やご疑問にお答えし 

ます> と題したページはQ&A形式で、

設問数 は14。 


 たとえば、 

<日本の刑事司法は「人質司法」ではない

ですか>との問いに対しては、 

<日本の刑事司法制度は、身柄拘束によっ

自白を強要するものとはなっておらず、

「人質司法」との批判は当たりません>

などと説明しているほか、 

<長期の身柄拘束が行われているのでは

ないか>との問いには、 

<日本における身柄拘束の期間は必要かつ

合理的なもの>などと回答している。 


 見逃せないのは、 

<日本では、なぜ被疑者の取調べに弁護人の

立会いが認められないのですか> との問いに

対する答えだ。  


 <被疑者の取調べに弁護人が立ち会うことを

認めるかについては、刑事法の 専門家や法律

実務家、有識者などで構成される法制審議会に

おいて、約3年間に わたってこれらの問題が

議論されました。 そこでの議論では、弁護人

が立ち会う ことを認めた場合、被疑者から十分

な供述が得られなくなることで、事案の真相が 

解明されなくなるなど、取調べの機能を大幅に

減退させるおそれが大きく、そのような事態

は被害者や事案の真相解明を望む国民の理解を

得られないなどの意見が示されたため、弁護人

の立会いを導入 しないこととされた経緯があり

ます> 


 弁護人が立ち会うと、なぜ、被疑者から十分

な供述が得られないのか。 

なぜ、真相が解明されなくなるのか。 

この回答では、立ち合いを認めない理由がさっぱ

り分からない。 

それでは、弁護人の立ち合いを認めている米国や

英国、フランスでは真相が解明されていないのか

といえば、そんなことは決してないだろう。  


 「日本の検察は供述証拠を重視し、それを真相解明

モデルにしてきた。弁護人の 立ち合いを認めた場合、

そのモデルが崩れると考えているのでしょう。立ち合い

を認めたら、確実に立証レベルが下がると考えている

わけです」

 (元検事で弁護士の落合洋司氏) 


 つまり、法務・検察は従来型の捜査手法をいまさら

切り替えられないと“白状”しているわけだ。 

しかし、それでは「検察ストーリーに沿った自白の強要」

と 「風を吹かす(リーク)」という問題点はいつまで

経っても改善されないことになる。  


 元最高検アドバイザーで、新宿さきがけ法律事務所の

山下幸夫弁護士(東京弁護士会) はこう言う。  


 「法務省は『有罪証拠の自白をとるため に取り調べ

をしていますよ』と認めている わけですが、今の先進国

の刑事司法の考え方は、取り調べは言い分を聞くための

場であり、有罪の証拠を得るための手続きでは ありま

せん。(法務省の見解は)世界的に は通用しないと思い

ます」 


 【転載終了】 

 ****************************** 


 日本はゴーン氏の主張以前に、国内でも

人質司法と言われて久しいですよね。


 自分たちの有利な環境をつくらないと供述

が得られないし、弁護士がいるとやりにくい

と白状しているようなものですね。 

ご自分たちの無能さを晒しているようなもの

です。 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000