新型コロナウイルス、発熱37・5度以上は4割だけ!

 情報速報ドットコム 


 【転載開始】


 ■新型コロナウイルス、発熱37・5度以上は 

 4割だけ 

 中国「発熱を重視すると患者を見落とす可能性 

 がある」 


 新型コロナウイルスについて、中国の 

研究調査チームが新たな報告を発表しま

した。


  この研究調査は中国の国家衛生健康委員会 

が主導したもので、専門家チームは中国国内 

で確認された新型コロナウイルスの患者記録 

を一斉調査し、入院時に37・5度以上の 

発熱があった患者は全体の43・8%だけ 

だったと発表。 

37・5度以上の発熱は全体の一部だとして、 

発熱を重視すると患者を見落とすリスクが 

跳ね上がると警鐘を鳴らしていました。


  先月末にも中国国家衛生健康委員会の専門家 

グループトップ・鍾南山氏が同じ調査結果を 

発表しており、改めて発熱の症状が半数に満た 

ないことが再確認された形です。  


 日本においては発熱がウイルス検査の大きな 

基準値になっていますが、中国からの調査報告 

を見ると、それも見直す必要があると言えるで 

しょう。


 ★鍾南山團隊發表新論文:若確診定義側重發燒 

 或出現漏診 

https://std.stheadline.com/instant/articles/ detail/ 

 論文發表於國際權威醫學期刊《新英倫醫學雜誌》。 

研究論文由鍾南山領銜,共涵蓋37名作者。其中包括;

香港中文大學醫學院內科及藥物治療學系系主任許樹

昌、廣州南方醫科大學、武漢市金銀潭醫院等研究人

員。論文報告分析內地30個省份,逾1000名新冠病毒

確診患者資料,收集時間截至上月29日,包括926宗

非重症病例及173宗重症 病例。  

 研究發現,患者年齡中位數為47歲,約60% 患者為

男性,死亡率為1.4%,潛伏期介乎2至 7日,中位數4日,

最長可達24日。 

 研究指出,檢測確診病例時,不能過於側重患 者是否

發燒,因為約43.8%患者在入院時有發燒 的情況;出現

咳嗽的有67.8%。而肚瀉並不常見, 只有3.8%。另有

88.7%住院期間發燒,不發燒 的患者比例高於沙士的1%

和中東呼吸綜合症的2%。


 ★「発熱を重視」患者見落とす危険性、入院時 

 37・5度以上は半分以下 

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200 

308-OYTEW466963/ 

 新型コロナウイルスによる肺炎で、入院時に37・5度

以上の発熱があった患者は4割程度 にとどまると、中国の

研究チームが発表した。 チームは「発熱を重視しすぎると、

患者を見落 とす可能性がある」と指摘している。 


 【転載終了】 

 ******************************** 

 

 新たな症状の症例が中国から発表されてき 

ましたね。 


 そうなると、日本ではどれだけのキャリア 

が存在するか分かりませね。

 


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000