厚労省が方針転換 ドライブスルー推進・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■厚労省が方針転換 ドライブスルー推進
“朝令暮改”の赤っ恥
公開日:2020/04/18
新型コロナウイルスのPCR検査を巡り、
デマを流してまでドライブスルー方式を
否定していた厚労省が一転、導入推進に
かじを切った。
15日付で都道府県や政令市などの各自治体
に通知。
安倍政権が掲げる1日2万件実現に向け、
方針転換を余儀なくされた格好だ。
前新潟県知事で医師免許を持つ
米山隆一弁護士はこう言う。
「ドライブスルー方式は単なる検査手法
のひとつ。医療スタッフは防護服やマスク、
フェースガードを着用し、車の窓越しに
検体を採取するため接触や感染リスクを抑え
られる。駐車場などを利用すれば、どこでも
設置できるメリットもある。厚労省がよ しと
してこなかった理屈は理解できません。 病院
の1階での検査はOKだけど、2階は NGと
言っているようなものだったのです」
医療関係者はもとより、世論もドライブ
スルー検査を求めてきた。
しかし、厚労省は先月15日に
〈医師の診察を伴わないことが多いため、
我が国では、実施しておりません〉とツイート
して反論。
デタラメだと批判が殺到したため翌日には
〈現在ドライブスルー方式でのPCR検査を
行っている国では、問診票を配布し、医師が
検査の要否を判断しているものがあると 承知
しており、正確性を欠く表現であるため、訂正
させていただきます〉と謝罪。
赤っ恥をかいた。
東京五輪に固執し、陽性者を抑え込もうと
した安倍政権の思惑。
それに加え、ドライブスルー方式を編み出し、
欧米メディアから
「世界のコロナ対策を主導している」と評価
される韓国との“関係”が影響しているという。
「各国政府と同様、日本も韓国政府にノウ ハウ
を問い合わせたのですが、当時は集団感染 の対処
に手いっぱいとの理由で対応を断られた。 面目丸
つぶれと受け取ったようです」 (霞が関関係者)
1000人当たりの検査数は、日本1.21人に対し、
韓国10.24人(14日時点)。
日本の感染者数は韓国を追い越す勢いだ。
【転載終了】
******************************
官僚養成学校としての東大が、世界大学
ランクキングの順位がどんどん落ちている
ことと、官僚の質の低下はリンクしている
のでしょうかね?
0コメント