コロナ禍で葬儀ができない・・・
Business Journal
【転載開始】
■コロナ禍で葬儀ができない・・・
「コロナ対策葬」「セルフサービス葬」
など続々登場
新型コロナウイルス感染拡大を受け
緊急事態宣言が発令され、
「密閉空間」 「密集場所」「密接場面」
の条件が揃う 「3密」の回避が叫ばれる
なか、 社会生活があらゆる面で制約を
受けて いる。
参列者が多くなる葬儀、法事・法要も
3密にあたり、大きな影響を受けている。
そうしたなかで、終楽が運営する葬送
オンラインサービス
「涙(なだ)そうそう」では、提携して
いる僧侶から新型コロナウイルスの影響
で法事・法要が中止になったと声が寄せ
られたことから、クラスター感染防止を
目的にさまざまなサービスを相次いで
開始した。
今年3月からスタートしたスマホによる
読経サービス「スマ坊さん」は、スマホ
に送られたアドレスをクリックすると、
専用画面から故人の俗名、戒名・法名・
法号などが入ったお坊さんの生の読経が、
スマホから流れ、関係者がそれぞれの
場所で参加できる。
僧侶の進行に従い、焼香、合掌、礼拝な
どを行い、読経の時間は法要・供養で
15分前後、枕経で約10分、火葬場での
炉前経で1~2分、通夜15分前後、
告別式・初七日で15~30分、希望によって
時間の短縮も可能だ。
料金設定は法事と法要は2万円、
一日葬4万円、家族葬6万円
(いずれも静止画版)とセット料金も設け、
5000円払うと宗派が指定でき、戒名も
2万円~授与され、位牌なども購入すること
ができる。
■「コロナ対策葬」「荼毘葬」
葬儀を自粛する動きが多いなか、葬儀を
行ってクラスター感染が発生するといった
懸念を払しょくするために、4月からは
新たなサービスも設けた。
「コロナ対策葬」は、通夜や告別式と
いった葬儀を行わず、1日霊安室に安置後、
火葬する直葬を少人数で済ませ、その後は
遺骨を手元に置いて供養し、コロナウイル
ス禍が収まってから後日葬を行うもの。
火葬が済んだのち本葬を行うこのような
方式は、以前から一部の地域では一般的
に実施されていたものだが、経済性と利便
性を徹底的に追求し、直葬は11万3000円 ~、
後日葬は寺で10万円~、斎場で15万円 ~と
今回改めて価格を抑えて提供している。
スマ坊さんも併せて利用すれば、多くの
人たちも参加が可能となる。
また、より簡易で経済的な火葬のみを行う
8万5000円の「荼毘葬」も用意している。
外出自粛要請が出ている状況で、さらに
一歩進めて葬儀を自宅で自分たちで行うと
いう「セルフサービス葬」のサービスの
提供も開始した。
遺体搬送、火葬を済ませたうえで、写真立て、
香炉、リン、ロウソク、線香など必要な道具
を自宅に届けて、設定は利用者が行い、葬儀
を執り行う。
遺体安置、搬送、棺、葬儀用具8点、位牌制作、
戒名、スマ坊さんの費用も含みセット料金は
14万8000円。
12万8000円の火葬とスマ坊さんの簡易な2点
セットも用意した。
いずれのサービスでも火葬の料金は自治体
によって異なるため含まれておらず、遺骨の
収骨、配送も別料金となる。
「受け継がれてきた葬送文化を否定するもの
ではないが、直葬が増えるなど生活者の意識も
変化している。コロナにより外出もままならな
いなかで、新しいサービスやフォーマットを
低価格で提供することで利便性を高めてニーズ
に的確に対応していきたい」(終楽の伊藤俊吾社長)
■「やさしいお坊さん」は「スマ僧侶」開始
こうして業界に先駆けてコロナウイルス対応
に取り組んできた終楽だが、追随する動きも 出て
きた。
ライフエンディングテクノロジーズの僧侶派遣
サービス「やさしいお坊さん」でも、4月27日 から、
電話、ZOOM、LINE、SKYPEによる 法事・法要で
の僧侶の読経サービスなどを提供 する「スマ僧侶」
を始めた。
また、感染症で亡くなった人の搬送や火葬対応
を的確に対応できる葬儀社が少なく、喪主や病院
が依頼する葬儀社が見つからないといった事態も
懸念されているため、同社が運営する葬儀の総合
サイト「やさしいお葬式」では、新型コロナウイ
ルスで死亡した人を対象にしたシンプルな葬儀
プランを設けた。
直葬プラン(火葬)とお別れ会プラン(後葬)
を用意し、4月15日から1都3県でサービスを開始、
20日からは大阪、愛知、三重と岐阜の一部にも 拡大
した。
コロナウイルス対応を契機に、新たなサービスが
提供され、葬儀の形もさらに変わっていくことが
予想される。
(文=西川立一/流通ジャーナリスト、
マーケティングプランナー)
【転載終了】
******************************
コロナが原因ではありませんが、
昨日叔母が亡くなりました。
葬儀は遺族だけで、親戚は通夜の
みで香典もなしでということでした。
数年前から、「家族葬」が増えて
きましたね。
今後、「家族葬」が増えてくるの
でしょうね。
0コメント