都で自宅療養急増・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■都で自宅療養急増・・・
コロナ「家庭内クラスター」連鎖の恐怖
公開日:2020/07/18
17日、都内で新たに293人の
新型コロナウイルス感染者が確認され、
2日連続、過去最多を更新してしまった。
すでに都内の入院病床や宿泊施設は逼迫
している。
懸念されているのは“自宅療養”する
感染者が急増していることだ。
この先、家庭内感染があちこちで発生し
かねない。
◇ ◇ ◇
小池都知事は「医療提供体制の確保」を
繰り返し強調しているが、内実はかなり
タイトだ。
7日、現状1000床から3000床への病床
確保の指示が出されたが、現在、確保でき
ているのは約1500床程度にとどまっている。
17日時点の入院患者は836人。
すでに半分以上が埋まっている状態だ。
軽症者を受け入れるホテルはもっとひどい。
ピーク時には5施設、約1150人分あったが、
小池氏が知事選にうつつを抜かしている間に、
契約切れが続出。
現在、利用できるのは、八王子市のホテル
100人分と、16日から入所が始まった豊島区
のホテルの110人分のみ。
17日時点の「宿泊療養」は107人。
まさに自転車操業である。
病床とホテルがタイトな結果、自宅療養が
急増している。
今月1日時点では46人だったが、16日時点
ではナント240人。
わずか2週間あまりで、5倍以上に膨れ
上がっているのだ。
さらに、「入院・療養等調整中」が515人も
いる。
このうち、自宅療養となる患者も相当数いる
はずだ。
都のモニタリング会議のメンバーで東京都
医師会の猪口正孝副会長は15日の会見で、
医療体制に危機感を示したうえで、
「無症状、軽症の患者を、医療機関や宿泊
療養だけでなくて、場合によっては自宅療養
も考えなくてはいけない」と漏らしている。
■都の福祉保健局も感染リスクを認める
しかし、自宅療養は家庭内感染に直結する。
中国・武漢では1月中旬に医療機関がパンク
し、軽症者は自宅療養となった。
すると、家庭内感染が拡大し、感染者は1日
当たり数十人から数百人に急増した。
この時期のクラスター感染の約8割は、
家庭内だった。
イタリアの感染拡大も軽症者の自宅療養が
大きな原因だった。
東京都福祉保健局の担当者も、
「現在はホテルのキャパシティーの問題も
あり、契約切り替えの過渡期なので自宅
療養が増えています。本来、感染者は他人
にうつさないためにも入院するか、ホテル
などの療養施設に入居してもらうのが原則
です。自宅療養では、家族を感染させてし
まう心配もあります」
と家庭内の感染リスク を認めている。
西武学園医学技術専門学校東京校校長
の中原英臣氏(感染症学)が言う。
「家庭内でも陽性家族と距離を取って感染
を防げる、というのは“言うはやすし”です。
現実的には無理です。また、病院やホテルと
違い、医療従事者がそばにいないので、対応
が後手になるリスクがあります。4月に埼玉県
で自宅療養していた軽症者が急変し、死亡し
たケースがありました。以前と比べ、ホテル
も利用客が戻りつつある。ホテルの確保が
難しいのなら、都の施設を活用するなどして、
極力、自宅療養をなくすように努めるべきです」
今の勢いで自宅療養が増えれば、武漢や
イタリアの二の舞いだ。
【転載終了】
***************************
この政権は、第二波、第三波など考えて
いなかったのでは・・・
そうでなければ、「GO TOトラベル」
などと全国に感染拡大させるような施策
を実施しないでしょう。
0コメント