「逃げられました」発熱感知も検査に応じず・・・

 沖縄タイムス 


 【転載開始】


 ■「逃げられました」発熱感知も検査に応じず 

 GoToで沖縄の玄関口、多難な船出 

 2020年7月23日 


 22日に始まった観光支援の 

「Go To トラベル」。 

新型コロナウイルスの感染拡大防止と観光需要

の両立に注目が集まるが、那覇空港では発熱者

を割り出す サーモグラフィーの担当スタッフが、

強制力を伴わない検査態勢に苦慮。 

「30~40分で結果が判明する」と 

玉城デニー知事が打ち出した唾液の抗原検査は、

23日へ持ち越しとなり、空の玄関口は多難な

船出となった。  


 「逃げられました」。 午後0時5分。

国内線到着口B付近で、サーモグラフィー担当者

2人が慌てだ した。 

カメラが37・5度以上の発熱を感知。 

スタッフが該当する男性を呼び止めて検温を求め

たが、男性は応じず、その場を去った。 

「モニターに映る男性が真っ赤だったので熱はあ

るはず。でも強制はできないの が現状。うーん。

難しいですね」。 

対応した男性スタッフは困り顔だった。 


 7分後。今度はリュックを背負った マスク姿の

男性の熱を感知した。 

スタッフはゴム手袋とフェースガードを 着けて男性

を近くのテーブルへ誘導。 検温の協力を求めた。 

測定結果は37・3度だった。 

「機内が暑かったからだと思う」。 

新婚旅行で妻と来県したという男性(27 )

=福岡県=は 「体調は問題ないし、呼び止められて 

びっくりした。何事もなくて良かった」 と安堵

(あんど)。足早に空港を去った。  


 サーモグラフィーは、手荷物受取所から出てきた

観光客らを撮影する。 

平熱の場合、モニターには地肌の部分が 白く映るが、

熱を帯びている場合は赤く なる。 

スタッフは色の違いを見落とさないよう にモニター

を注視し続ける。  


 画面上で確認できる時間は長くて3秒。 

早歩きの人もいる。 

大人数が一気に出て来て混み合うと、人が重なり合い、

識別できない場面も あった。 

あるスタッフは22日から導入されるはずだった唾液

の抗原検査について 「まだ詳しい説明を受けていない」

と不安 視。 撮影ポイントなどの設定作業に追われた。 


 【転載終了】 

 ********************************  


 「多難な船出」というところでしょうか。  


 まさか、逃走する人がいるとは想定外で 

しょうね。 


  旅行先で症状が出る人もいそうですね。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000