真夏のマスク着用、約8割が「暑さが気になる」と回答!
HARBOR BUSINESS
online
【転載開始】
■真夏のマスク着用、約8割が「暑さが気になる」
と回答。快適に過ごすための対策は?
2020.07.25
マンダムは7月上旬、
「夏のマスク着用についての意識調査の
結果」を発表した。
調査結果でも、
「暑い時期でも外出時にマスクを着用す
る予定」と答えた人が88.1%に上って
いる。
しかし夏場のマスク着用には「暑さ」と
いう問題が生じる。
快適にマスクを着用するにはどうすれば
良いのか。
■「普段よりもストレスを感じそう」と心配
調査は今年6月に実施。15歳〜59歳の
男女を対象とし、437人から回答を得た。
「暑い時期にもマスクを着用する予定」と
答えた人に着用頻度を聞くと、
「毎回着用すると思う」(75.4%)が最も
多かった。
「マスク着用時に気になることがあるか」
を身体面、気持ちの面の双方で聞いたところ、
身体面では「暑さ」(78.4%)と
「息苦しさ」(72.7%)が群を抜いて高い。
3位以降には「顔の蒸れ」(51.7%)や
「マスクの中の汗」(47.5%)が続いて
おり、暑さを原因とした不快感を気にする
人が目立つ。
気持ちの面での最多回答は
「普段よりストレスを感じそう」(60.5%)
で、「普段よりもやる気が出なさそう」
(30.9%)が続いた。
夏場に高頻度でマスクを着けることで
ストレスが生じ、日常生活に支障をきたし
そうだ。
■「暑さ対策はできないと諦めている」人も
快適なマスク着用の鍵は、暑さ対策に
ありそうだ。
しかし「暑い時期にマスクを着用する際
の暑さ対策をしている、または対策を
検討していますか」を聞いたところ、
「はい」(50.6%)と 「いいえ」(49.4%)
はほぼ同率。
暑さ対策をする人としない人が二分した。
「対策をしない、対策を検討していない」
と答えた人に理由を尋ねると
「対策はしたいが方法がわからない」
(56.3%)のほか、
「暑さ対策はできないと諦めている」
(21.6%)との回答が挙がった。
調査対象者全員に
「マスク着用時の暑さ対策があるなら知り
たい、 やってみたいと思いますか」を聞く
と、「はい」(87.9%)の回答が圧倒的に
多く、関心の強さがうかがえる。
■皮膚にある冷感センサーを刺激する
暑さ対策をするうえで必要なのが、
ヒトはなぜ「涼しい」と感じるのかを知る
ことだ。
ヒトの皮膚には温度を感じるセンサーがあり、
それによって暑さや涼しさを感じられる仕組
みになっている。
このセンサーは
「温度感受性(TRP)チャネル」
(トリップチャネル)と呼ばれ、ヒトはこの
チャネルの反応によって温度を認識 し、体温
の調節を行う。
調査を実施したマンダム広報の五嶋善晃
氏によると、TRPチャネルにはいくつか
種類があり、ものによって反応する温度帯
が異なり、冷感を感知するのは「TRPM8」
(トリップエムエイト)という冷感センサー
だという。
つまり、真夏に涼しさを感じるためには、
TRPM8を反応させればよいことになる。
「そのための方法には『肌の温度を下げ
る』と『清涼成分で刺激する』の二つが挙
げられます。前者の代表的な対処は、冷た
いペットボトルを体に当てることです。ち
なみに鼻には冷点と呼ばれる冷たさを感じ
る感覚点が多く存在しているといわれてい
ます。」(五嶋氏)
■夏場のマスク着用を快適にするには?
では後者の「清涼成分で刺激する」とは
どういうことなのか。五嶋氏は
「ハッカやミント味のお菓子などを食べる
と、それ自体は冷たくないのに『なんだか
冷たいな』と感じたことはありませんか?
これはハッカやミントに含まれるメントー
ルという成分がヒトの冷感センサーを刺激
し、実際に皮膚が冷たいと感じる時と同様
の信号を脳に送るために起こります。もっと
わかりやすく言うと、脳に冷たいと勘違い
させるわけです」と説明。
また五嶋氏によれば、個人差はあるもの
の、柑橘系の香りは清涼感を感じやすいそ
うだ。
それらをふまえて五嶋氏は、夏場のマスク
着用で清涼感を得るための工夫として次の
ようなやり方を教えてくれた。
「マスクを着ける前に、メントールが配合
された化粧水を顔に塗ると清涼感が得られて
良いですね。それだけではなく、冷たいペッ
トボトルを顔のマスクで隠れている部分など
に当て、実際に皮膚の温度を下げることも
効果的です。また汗で口元に不快感を抱くよ
うになったら、こまめにメントール配合の
フェイシャルペーパーなどで、顔を拭き取り
ます。ただ注意点があって、清涼成分での
刺激は脳に『冷たい』と思わせている状態な
ので、熱中症の対策は別途必要です。水分補
給や休憩を意識してとるようにしましょう」
なおクールハックについては、マンダム
の社員有志が「清涼部」を立ち上げ、夏を
乗り切るヒントを発信している。
涼しさを感じる仕組みを知り、暑い時期の
マスク着用を快適なものにしていきたい。
<取材・文/薗部雄一>
【転載終了】
****************************
個人的には既往症に喘息があるので、集会
のようなところにはあまり行きたくないので
すが、公民館の役員をやっている立場上欠席
するのもはばかられます。
ただ、今年はほとんどのイベントや行事が
中止になっているので助かっていますが。
マスクも、少し長めに歩いたり、階段の昇降
は息切れがします。
11月には地区の文化祭がありますが、開催
出来るかは微妙ですね。
「3密」の上に舞台発表(歌、舞踊等)もあり
ますから。
願わくば、市から年内の「イベント・行事」
の自粛要請を出していただければ安心なので
すが。
0コメント