「Go To トラベル」前倒し実施に重大瑕疵疑惑!

 金子勝の「天下の逆襲」


 【転載開始】


 ■分科会に浮上「Go To トラベル」 

 前倒し実施に重大瑕疵疑惑 

 公開日:2020/08/12  


 新型コロナウイルスの感染拡大が止まら 

ない。 

政府の方針はワケがわからなくなっている。 

安倍首相は「重症者や死者は少ない」 

「医療体制は逼迫していない」と言い、 

「緊急事態宣言を直ちに出す状況ではない」 

と繰り返している。 

コロナ担当の西村経済再生相はお盆の帰省 

について「慎重に考えないといけない」と

 言っていたが、「Go To トラベル」の旗を 

振る菅官房長官は 

「一律の自粛を求めるものではない」と 

一蹴。 

西村は従う形になった。 

分科会の尾身茂会長の発言も意味不明だ。 

感染対策が徹底できない場合は 

「オンラインか延期を」と言っていたが、

 一体それを誰が判断するのか。 

結局のところ、国民に対し、感染すれば 

自己責任と言っているに等しい。 


  無責任体質はさらに根が深い。 


 国立感染症研究所が5日、 

「新型コロナウイルスSARS-CoV-2の

ゲノム分子疫学調査2」を公表した。 

感染研病原体ゲノム解析研究センター長

黒田誠氏が新型コロナのゲノム配列を

分析したものだ。 

それによると、初期に武漢型、3月に 

欧州型が流行し、その後は地域固有の 

クラスターが発生。 

3カ月の空白を経て、軽症者もしくは 

無症状者がひそかにつないだ感染リンク 

が足元で一気に顕在化したと推測される 

という。 

つまり、東京由来のウイルスを検査せず 

に放置した結果、全国に拡散してしまった

 のだ。 


 問題はとりまとめた「7月16日」の 日付。 

この日、東大先端科学技術研究センター の

児玉龍彦名誉教授が閉会中審査 

(参院予算委員会)に参考人として出席 し、

東京発や埼玉発のウイルスの発生を 指摘。 

陽性率の高さから、新宿を中心に都内が 

エピセンター(感染震源地)と化している

と警告を発した。

 感染研がこの段階で東京発ウイルスが 

全国に拡散しているとのデータをまとめ 

ていたのなら、感染研の脇田隆字所長が知ら

ないはずはない。

 脇田氏がメンバーの分科会でも情報共有 

されていた可能性もある。 

にもかかわらず、「Go To」の前倒し 実施

にOKを出していたのなら、極めて重大な

瑕疵になるのではないか。  


 感染研はクルーズ船の食事係乗員の 感染

を把握しながら隔離も下船もさせ ず、船内

感染を招いた。 

その観察記録を米疾病対策センター (CDC)

の週報に投稿している。 

まるで人体実験論文だ。 

今度はそれを「Go To」で繰り返してい る

のだ。 

地域で徹底したPCR検査をしなければ、 

今度は日本列島全体がクルーズ船化してし

まうだろう。


 【転載終了】

 *************************** 


  感染を地方に拡大しかねない時期に 

ワザワザ前倒しして実施したのでは 

疑惑を招きますよね。 


  それでも、平気でやるのが一強安倍 

政権の特徴です。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000