菅新政権「マスコミ支配」継承 ・・・

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■菅新政権「マスコミ支配」継承 

  総裁選から“圧力文書”配布 

 公開日:2020/09/11 


 新政権はメディアへの圧力も継承 

するようだ。 

「公平報道」を盾にした“要請”が早速、 

始まった。 


 自民党が新聞・通信各社に対し、

 野田毅総裁選挙管理委員長名で文書 

を出した。

 総裁選の候補者の公平な扱いを求め 

るもので、文書は7日付。 

「各社の取材等は規制しません」と 

しながらも、 

「インタビュー、取材記事、写真の 

掲載に当たっては、内容や掲載面積 

で平等、公平な扱いをお願いする」 

と求めている。 

何でそこまで細かく指示されなけれ 

ばいけないのか、という内容なのだ。 


 選挙での「公平報道」要請で思い 

出すのは、2014年の衆院選。 

自民党が在京テレビ局に 

「選挙期間における放送の公平中立」 

を求める文書を送り付け、前代未聞 と

批判された。 

だがそれ以降、安倍政権下の選挙では、

当然のように同じような圧力文書が出さ

れ、18年からは公職選挙法とは無関係

な総裁選でも出されるよう になった。


 ■メディアは唯々諾々 


  メディアの記事の書き方に政権与党 

が一つ一とつイチャモンをつけるのは 

大問題。 

ところが、当のメディア側の反応は 

鈍い。 

この要請を記事にしたのは、共同通信 

と東京新聞だけだった。  


 安倍政権のメディア圧力を実体験し 

た元経産官僚の古賀茂明氏はこう話す。 


 「菅官房長官の陣営は、できるだけ 

総裁選を報道してもらいたくないんで 

しょうね。もう勝利は決まっているか 

ら、メディアには静かにしていて欲し

 い。要請にはそんな意図が含まれてい 

るように思います。安倍政権の負の

 レガシーは2つある。『官僚支配』と 

『マスコミ支配』です。それを菅氏は 

安倍首相と二人三脚でつくってきた。 

菅氏は今、政策を受け継ぐより先に、 

その2つのレガシーを動かしている 

状態。メディア側も、7年8カ月続 

いたマスコミ支配に麻痺してしまい、 

問題だという意識すらなくなってい 

ます」


 メディアへの圧力が当たり前になり、

メディア側も唯々諾々。 菅政権ではそれ

がさらに強化されることになる。


 【転載終了】 

 ************************  


 他国のメディアと比べて、あまり 

にも酷いですね。 


  権力のお目付け役を捨て、権力の 

犬に成り下がっています。  


 大手マスコミの経営者に問題があり 

ます。 

時の権力と「アベ友」などと呼ばれて 

いたら、国民は信用しないでしょう。 


 というか、海外紙の駐在員は、

事が 起こったら、先ず、「赤旗」

を買いに 走るそうです。

 一機関誌が大手新聞より海外から信用 

があるなて、問題ですよね。 

 

 日本は、中国にはなれません、

 というか、中国から浸食されていると

 言う情報も。


 中国日本省は嫌ですね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000