今後5年間で8500万人分の雇用がロボットに奪われる!
News Weak
【転載開始】
■今後5年間で8500万人分の雇用が
ロボットに奪われる コロナ禍が加速
2020年10月22日
世界経済フォーラム(WEF)の調査によると、
中・大規模企業で今後5年間に8500万人分の
雇用がロボットに奪われると予想されている。
新型コロナウイルス感染拡大で職場の変革が
加速し、格差が拡大するとみられる。
調査は世界の約300社の企業を対象に実施。
それによると、企業幹部の5人中4人が業務の
デジタル化と新技術導入計画を加速させており、
2007/08年の金融危機以来回復していた雇用
が相殺されている。
WEFのマネジングディレクター、
サーディア・ザヒディ氏は、
「新型コロナは、仕事の未来の到来を速めた」
と述べた。
調査によると、労働者が現在の役割を向こう
5年維持するには、半分が新たに技術を習得
する必要がある。
2025年までに雇用者が配分する仕事の割合は
人と機械とで均等になる見通し。
世界的に、データ入力や経理、管理業務は
人よりハイテク技術が活用され、全体的に
雇用創出のペースが鈍化し、雇用喪失のペース
は加速しているという。
一方、ケアエコノミー、人工知能(AI)などの
ハイテク産業、コンテンツ制作の部門では
9700万人以上の雇用が創出される見通し。
「人間が比較優位を維持するとみられる業務
は、経営、助言、意思決定、論理的思考、意思
疎通、相互交流など」と指摘した。
グリーンエコノミー、最先端のデータおよび
AI機能、エンジニアリングの新たな役割、
クラウドコンピューティング、商品開発などの
分野の人材の需要は高まると予想されている。
回答した企業の約43%が技術統合に伴う
人員削減を計画、41%が契約社員活用の拡大
を計画、34%が技術統合に伴う人員増強を
見込んでいた。
【転載終了】
****************************
未来の人材(大学受験生)は、将来
自分が付きたい仕事を見越した学科や
大学を今まで以上にリアルに選択しな
ければならないようですね。
既に、大学を出たは通用しないよう
です。
前にも書きましたが、企業は文系を必要
としないという経営のインタビュー記事を
掲載していました。
0コメント