性急すぎる菅政権 福島原発処理水「海洋放出」決定の大罪!

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】 


■性急すぎる菅政権 福島原発処理水 

 「海洋放出」決定の大罪 

 公開日:2020/10/24  


 全国紙やテレビはほとんど報じていないが、 

世界各国が固唾をのんで今後の展開を注視し 

ている。

 政府が27日にも決定するとみられる、 

東京電力福島第1原発から出た放射性物質 

「トリチウム」を含んだ処理水の「海洋放出」 

のことだ。


  23日、梶山弘志経産相ら政府関係者は会合 

を開催。 

地元自治体や漁業団体に対して実施した意見 

聴取や、公募で寄せられた意見書面を整理し 

たが、どう考えても性急な「海洋放出」の 

政府決定は間違っているだろう。  


 処理水とは、福島原発の燃料デブリの冷却 

に使った水や、原子炉建屋などに流れ込んで 

汚染された地下水を「ALPS」(多核種除去装置) 

で処理してタンクに貯蔵したものだ。

 政府や東電は当初、これらの処理水を 

「トリチウム水」と呼び、人体や環境に対する 

影響は低い――などと説明していたが、その後、 

処理水には「トリチウム」だけではなく、 

「ヨウ素129」や「ストロンチウム90」など 

多くの放射性物質が含まれていたことが判明。 

政府や東電は「海洋放出」する際には、 

これらの放射性核種を二次処理して基準値以下 

にする――としているが、とても信用できない。 


 「トリチウム」は三重水素とも呼ばれる水素 

の放射性同位体だ。

 原子核崩壊で放出されるエネルギーが小さい 

ため、人体や環境への影響も少ないとみられ 

てきた。 

実際、福島原発からは事故前の2010年にも、 

2.2兆ベクレルの「トリチウム」が海洋放出 

されていて、

政府は「トリチウムは水と同じ 性質のため、人

体や生物への濃縮は確認さ れていない」と説明

している。  


 だが、「トリチウム」を大量に取り扱う 

技術者の被曝被害の報告例もある上、

 今の処理水には事故前の約400倍の約860兆 

ベクレルが含まれているというからケタ違い 

だろう。 


 恐ろしい研究データもある。 新生児死亡率と

「トリチウム」の放出量に は相関関係がみられる、 

というカナダ原子力委員会(AECD)が 1991年に

まとめた報告書だ。  


 「カナダの原発は、中性子の減速材として重水

を使うケースが多く、その重水が 放射化して大量

のトリチウムができる。 80年代と時代は古いので

すが、重水を 使った原発のあるピッカリングや

隣接地域の住民が行った調査によると、一帯では

ダウン症の発症率の増加がみられ、 AECDも小児

白血病との相関関係を報告 しています」

(科学ジャーナリスト) 


 「海洋放出」に対し、福島放送などが 2月に

行った世論調査では約6割が 「反対」と回答。

菅首相は9月に福島県 を訪問した際、 

「できるだけ早く責任を持って処分方針を決め

たい」と話していたが、できるだ け早く決める

ことは「処分方針」ではな い。 

まずは住民の意向をきちんと聞く場を 設け、

菅首相が毛嫌いしている学術界 の知見に耳を

傾けることではないか。


 【転載終了】

 **************************** 


 ここ十数年の日本政治を鑑みて、 

尊敬される国ではなくなったと言われ 

てきましたが、更に軽蔑される国にな 

る事も懸念されます。 


 先般、3号機の内部状況をテレビ放映 

していましたが、人間が立ち入れる環境 

レベルではないようですね。  


 従って、汚染水は廃炉できるまで永遠 

に溜まり続受けるという事でしょうね。 


 国際社会が日本に向ける目が変わつて 

きていることを認識すべきです。

 

0コメント

  • 1000 / 1000